![]() |
●UFO研究家・作家・コンタクティなど(名前の頭文字;か〜こ)を紹介するページです。
トップページ > 人物紹介 > 人物紹介2(か〜こ)
人物紹介2
|
か | |||||||||
●梶野修平(かじのしゅうへい) (1947〜); 翻訳家。 「たま出版」 から出版されたUFO関連の本の多くを翻訳されている。 【サイト内の主な著書】 ・『第3の選択』, 1981年, 著:レスリー・ワトキンズ/ ディビッド・アンブローズ/ クリストファー・マイルズ, 訳:梶野修平 ・『精神革命ガイドブック』, 1983年, 編:ヒュー・リン・ケイシー, 訳:梶野修平/ 加藤整弘 ・『UFOの内幕』, 1986年, 著:フランク・スカリー, 訳:梶野修平/ 加藤整弘 ・『宇宙からの警告』, 1987年, 著:ケルビン・ロウ, 訳:梶野修平, 監修:韮澤潤一郎 |
|||||||||
●金森誠也(かなもりしげなり) (1927〜2018);memory ![]() 【参考サイト・文献】 ・「Wikipedia(金森 誠也)」 ・『超能力の秘密』,1976年 参考外部⇒web catplus. nii.ac. jp (金森誠也) 【サイト内の主な著書】 ・『UFOの謎』, 1975年, 著:エスター・レーン, 訳:金森誠也 / 岡潤 ・『超能力の秘密』, 1976年, 著:ゲルハルト・R・シュタインホイザー, 訳:金森誠也 |
|||||||||
●神谷充彦(かみやみつひこ) (?〜); ![]() 監著書に 『新説! 超古代文明の謎最新版』 『3DビジュアルDX版 超古代文明禁断の新説』 『超古代文明 衝撃の新説』。 その他,占術関係の著書として 『ハーモニクス占星術』, 『詳解 月の正統西洋占星術』 などがある。 【参考文献】 ・『世界の超7大ミステリー(ナスカの地上絵からエリア51まで!)』, 2020年 参考外部=>twitter.com(神谷充彦) 参考外部=>uranai. rakuten. co.jp(神谷充彦(かみやみつひこ)) 【サイト内の主な著書】 ・上記プロフィール内に記述。 |
|||||||||
●カミーユ・フラマリオン ( Nicolas Camille Flammarion ) (1842〜1925);memory ![]() フランス天文学会 (Société astronomique de France) を創設する一方で, 天文学の普及に尽力し, 一般向けの著書を多く発表した。1912年にはそれらが認められて, レジオンドヌール勲章を受勲した。 なお, 書籍の出版・販売事業を手掛けるフラマリオン・グループの創設者エルネスト・フラマリオンは, 弟に当たる。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(カミーユ・フラマリオン)」 フランスの著名な天文学者で, フランス天文学会設立に貢献した。 一方, 彼は心霊現象について研究し, 自らオートマティスト(自動霊媒)として霊能( 自動書記 )を発揮したほか, 1923年には SPR の会長に就任している。 彼は, 肉体から独立した霊魂の存在を認めていたが, 死後, 個性の存続に関しては, 未だ証明済のものであるとは考えていなかった。 彼は, アラン・カルデック(Allan Kardec) への弔辞のなかで, 「スピリティズムは宗教ではなく, 科学であり, われわれは, 今までにそのABCすら理解していなかった」 と述べている。 【参考文献】 ・『スピリチュアル用語辞典』【フラマリオン、カミーユ】, 著者:春川栖仙, 2009年 カミーユ・フラマリオンは, 現在使われている 「サイキック(psychic)」 という言葉を作った人である。 フラマリオンは, 1861年, 19歳のとき, アラン・カルデック(Allan Kardec) の哲学書 『霊の書(Le livre des Esprits)』 に出会ってから, 心霊術の研究に取り組み始めた。カルデックは, 霊魂は輪廻転生によって進展することを信じていた。この考えを広めるために, 彼は 「心理研究会」 をパリに創設した。 一方のフラマリオンは, 心霊現象を研究するために, このカルデックの研究会に加わり, 経験を通して自動書記の能力を身につけていった。 フラマリオンは, 若いころには心霊術には懐疑的だったが, 晩年, 心霊現象の中には, 疑いようのない事実があることを認めるようになった。 1923年, 彼が SPR(the Society for Psychical Research;心霊現象研究協会) の会長になった, そのあいさつで, 「人間には, 霊による未知の能力がある。・・・まれに, 死者が幽霊となって現われ出ることがある。それは, 確かなことであり, 死者と生者の間のテレパシーも, 生者間と同じように, あるのだ。」 と彼は言ったのである。 【参考文献】 ・『心霊の世界』【第3章/ ついに科学者が乗り出す】, 著:ロイ・ステマン, 訳:楠田順, 1977年 ⇒・Wikipedia(英語版;Camille Flammarion) 参考外部=>Wikipedia(超能力) 参考外部=>weblio.jp(サイキック【psychic】) 参考外部=>noema-images- archives.com (カミーユ・フラマリオン Camille Flammarion) 参考外部=>shiro1000.jp(カミーユ・フラマリオン) 参考外部=>kotobank.jp(ニコラス・カミーユ フラマリオン) 参考外部=>scihi.org(Camille Flammarion and his Balancing Act between Popular Science and Science Fiction) 参考外部=>theosophy. wiki(Nicolas Camille Flammarion) 参考外部=>encyclopedia. com (Flammarion, Camille (1842-1925)) |
|||||||||
●加門正一(かもんしょういち) 【田中嘉津夫】 (1947〜); ![]() 大学では, 専門科目の研究教育の外に, 教養科目で懐疑思考(Skeptical Thinking)を講義しており, その教材収集として超常現象の科学的調査にいそしんでいる。 超常ウォッチャーズ(JAPAN)科学技術最高顧問。 【参考文献】 ・『江戸「うつろ舟」ミステリー』, 2009年 参考外部=>nrid.nii.ac.jp(田中 嘉津夫TANAKA Kazuo) 参考外部=>nippon.com(UFOと日本人(1):江戸時代に漂着した謎の美女と円盤型乗り物―「うつろ舟」伝説の謎を追って) 参考外部=>電子情報通信学会 (”怪しい”研究は面白い-火の玉とアンダーソン局在-) 【サイト内の主な著書】 ・ 『江戸「うつろ舟」ミステリー』 |
|||||||||
●河口慧海(かわぐちえかい) (1866〜1945);memory ![]() 我が国最初のヒマラヤ踏破者であり, 日本チベット学の始祖である。 【参考文献】 ・『チベット旅行記(1〜5)』著者:河口慧海, 校訂:高山龍三 ⇒・Wikipedia(河口慧海) 【サイト内の主な著書】 ・『チベット旅行記(1〜5)』, 1978年, 校訂:高山龍三 ・『第二回チベット旅行記』, 1981年 |
|||||||||
●川尻徹(かわじりとおる) (1931〜1993);memory ![]() ノストラダムス予言詩群は, 人類の未来に向けて暗号で綴られた計画書である, との立場から, 膨大な資料をもとに歴史的事実を組み立て直し, 独自の川尻史観を確立した。 【参考文献】 ・『ノストラダムス戦争黙示』;1991年 ⇒・Wikipedia(川尻徹) 【サイト内の主な著書】 ・『滅亡のシナリオ』, 1985年;+週刊プレイボーイ特別取材班 ・『ノストラダムス暗号書の謎』, 1987年 ・『ノストラダムス メシアの法』, 1988年 ・『ノストラダムス最期の天啓』, 1990年 ・『ノストラダムス戦争黙示』, 1991年;+インタビュー:中矢伸一 ・『ノストラダムス複合解釈』, 1991年;+インタビュー:中矢伸一 |
|||||||||
●菅直人(かんなおと) (1946〜); ![]() 現在( 2020年 ), 立憲民主党所属の衆議院議員(13期)。 第94代内閣総理大臣( 2010年6月〜2011年9月 )を務める。 菅氏は 1980年 , 社民連の代議士時, 「市民政策会議」 を組織し, さまざまな社会問題の調査・分析を行うため, "国勢調査権" を利用して情報を取集し, 結果を政治活動に活かしていた。 菅議員は, この国勢調査権を利用し, 外務省と文部省からUFO情報を引き出すことに成功した。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(菅直人)」 【参考文献】 ・『日本政府はUFOを知っていた』 :1992年 公式グログ⇒菅直人OFFICIAL BLOG |
|||||||||
●カーター大統領 ジミー・カーターの項を参照 |
|||||||||
●カール・グスタフ・ユング ( Carl Gustav Jung ) (1875〜1961);memory ![]() ブロイラーに師事し, 深層心理について研究し, 分析心理学(ユング心理学)を創始した。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(カール・グスタフ・ユング)」 分析心理学の理論を創始した精神科医。 彼が晩年に選んだ研究課題はUFOだった。彼の最後の著書 『空飛ぶ円盤(Flying Saucers:A Modern Myth of Things Seen in the Skies)』(1958年)には, 精神科医らしく, 象徴比較や夢解釈を駆使して, UFO現象を生み出す人間の深層意識を分析している。 そして, 第二次世界大戦以降, UFOの目撃談が増えているのは, 戦後の米ソ冷戦による水爆の脅威などがもたらす 「集合的不安」 により, その幻影を見たのではないかと分析している。 だが, それと同時に, UFOは実際に物質的な現象であり, 未知の性状をもった存在であり, 恐らく宇宙からやってきて, かなり以前から人類に姿をさらしていたのだろうと, その実在を認める発言もしている。 【参考文献】(下記から抜粋) ・『週刊 世界百不思議(NO.1)』【UFOを信じた知識人たち】2009年 現在の高名な心理学者C・G・ユングは, 円盤は人類の深い無意識の欲求の投映かもしれぬと考えた。 UFOがある種の希望的観測に基づいた幻想にすぎない, と言っているのではない。彼が意味しているのは, 人類全体の無意識(集合的無意識)にひそむ, 深い宗教的なあこがれが, 何らかの仕方でUFOの像を投射し, そのためUFOが実際に外部世界に出現するということである。 【参考文献】(下記から抜粋) ・『神秘と怪奇』【第5章/ 招かれざる客】, 著:コリン・ウィルソン, 訳:安田洋平, 1977年 ⇒・Wikipedia(英語版;Carl Jung) 参考外部=>Wikipedia (分析心理学) 参考外部=>En.Wikipedia (Psychosocial hy pothesis) 参考外部=>Open Culture (CarlJung's Fascinating 1957 Letter on UFOs) 参考外部=>tekgnostics. com (Dr. Carl Gustav Jung & the UFO Phenomenon) 参考外部=>tekgnostics. com (Synchronicity Dr. C.G. Jung: Archety pes & the Collective Unconscious) |
|||||||||
●カール・ハウスホーファー ( Karl Ernst Haushofer ) (1869〜1946);memory ![]() 【参考サイト】 ・「Wikipedia(カール・ハウスホーファー)」 「ナチ(国家社会主義ダイツ労働者党)の魔術師」 と呼ばれた人物である。 ヒトラーのオカルト傾注に影響を与えたといわれる。 ドイツのババリア(バイエルン)の軍人の家系に生まれたカール・ハウスホーファーは, ミュンヘン大学を卒業すると軍隊に入った。 昇進が速かった彼は, 参謀本部の一員としてアジア地域へ赴任することになった。 インドに赴任している間, 彼は余暇をすべてインド神秘主義の研究に費やし, 特に古代の伝説に力を注いだ。日本に派遣されたこともある。 第一次世界大戦終了後, かつて打ちこんでいた地政学に戻り, ミュンヘン大学で博士号を取得する。 彼は, 『地政学研究』 という雑誌を発行し, その中でアーリア人が最も優れているという彼の信念を繰り返し主張した。 また, インド滞在中に学んだ多くの思いがけない新事実を紹介した。 それは, ヒマラヤ山脈の地下につくられた広い移住地に超民族が住んでおり, その場所はアガルタ, 首都はシャンバラと呼ばれているというものだった。 彼の講義を熱心に聞いていた学生の中に, ルドルフ・ヘスがいた。 ヘスはしばらくの間, ミュンヘン大学でハウスホーファー教授の助手をしていたが, やがてハウスホーファーとアドルフ・ヒトラーとの間をとりもつことになった。 年老いたこのハウスホーファー教授と若い熱烈な社会変革者ヒトラーが最初に出会ったのは1924年, ランズベルク刑務所の中であった。 そのときヒトラーは, 1923年11月のミュンヘン一揆に失敗して, 刑務所に捕われていたのである。 ヘスに紹介されたハウスホーファー教授は, 毎日ヒトラーを訪れては持論を説き, ワイマール共和国のユダヤ人によるドイツ支配から, いかにして独立を達成できるかを何時間も熱心に語り合ったという。 この時期, ハウスホーファーがヒトラーに貸し与えたたくさんの本の中に, ブルワー・リットン の奇書 『来るべき民族』 があったことは注目に値する。 ハウスホーファーにとって, 『来るべき民族』 は, 彼の議論を進めていく上でのひとつの素材に過ぎなかったが, ヒトラーにとって, その本は彼が描く未来像に大きな影響を及ぼすものとなった。 ハウスホーファーはヒトラーの最も強烈な信念 - つまり世界を支配する ”超民族” が現われなければならないという思想 - の種を植えつけることに成功した。それは, 1925年に出版されたヒトラーの記念すべき著作 『我が闘争』 の中にはっきりと現われている。 この年(1925年), ハウスホーファーらは, "ブリル結社啓明支部"という風変わりな名前の秘密組織をつくっている。 【参考文献】(下記から抜粋) ・『謎の地底王国アガルタ』1983年, 著者:アレック・マクレラン, 監訳:高橋良典 ⇒・Wikipedia(英語版;Karl Haushofer) 参考外部=>ナチスの狂気 (ナチスとチベットの妖しい関係) 参考外部=>Es Discovery Logs (カール・E・N・ハウスホーファーのパン・リージョン理論) 参考外部=>lit. osaka- cu.ac.jp(カール・ハウスホーファーと日本の地政学) 参考外部=>britannica. com (Karl Haushofer) 参考外部=>new world en cyclopedia. org (Karl Haushofer) |
|||||||||
●カール・ハント ( Carl Hart、Jr. ) (?〜); ![]() 当時18歳。 【参考文献】 ・『UFOと宇宙』NO.33,【日本の科学者に問う(2),文:森脇十九男】 参考外部⇒Wikipedia (Lubbock Lights) 参考外部⇒UFO事件簿 (ラボック事件) |
|||||||||
き | |||||||||
●北島弘(きたじまひろし) (?〜); ![]() 現在, 最新自動観測撮影装置ロボットSID-1 を製作し, UFO画像を撮影し続けている。 【参考文献】 ・『実話ナックルズ ウルトラ(Vol.03)』【UFO画像の99.9%は ”偽物” 】 公式サイト=>宇宙現象観測所センター (SPOC) 参考外部=>講演依頼.com (北島弘) 参考外部=>TOCANA (北島弘) |
|||||||||
●菊村紀彦(きくむらのりひこ) (1924〜2010);memory ![]() 東洋大学大学院仏教学科修士課程修了。 浄土教学空性論専攻。日本仏教思想研究所長, 日本仏教学院長, 寂光山檀林寺管主, 日本仏教書道研究会長を務めた。 【参考サイト・文献】 ・「Wikipedia(菊村紀彦)」 ・『釈迦の予言』 参考外部=>yasou.info(菊村紀彦の書) 参考外部=>折々の記 (菊村紀彦氏への手紙 (98.4.30)) 参考外部=>高松高校の歴史あれこれ 【サイト内の主な著書】 ・『釈迦の予言』, 1974年 |
|||||||||
●木村秋則(きむらあきのり) (1949〜); ![]() リンゴ栽培のかたわら, 農業指導を続けている。 木村氏のリンゴ栽培を元に作成された映画 『奇跡のリンゴ』 が 2013年6月に公開されている。 また, 木村氏は, 龍やUFOの目撃, 宇宙人に拉致された特異体験を持ち, 講演や自著の本の中で述べられている。 【参考文献】 ・『木村さんのリンゴ奇跡のひみつ』著者:小原田泰久 ⇒・Wikipedia(木村秋則) 公式サイト⇒木村秋則ホームページ 参考外部=>saratto sokuhou. com(木村秋則) 参考外部=>YouTube(奇跡のリンゴ木村秋則×山地酪農家中洞正) 参考外部=>YouTube(【地球環境基金】「(特非)木村秋則自然栽培に学ぶ会」助成活動の紹介) 【サイト内の主な著書】 ・『奇跡を起こす見えないものを見る力』, 2013年 |
|||||||||
●木村肥佐生(きむらひさお) (1922〜1989);memory ![]() 18年(1943年), 大東亜省内蒙古大使館調査課に勤務し, 中国辺境地区のチベット方面の調査旅行に出発した。 25年(1950年)に帰国し, 26年より51年(1976年)まで, 駐日アメリカ大使館に勤務する。 52年, 亜細亜大学アジア研究所教授になる。 著書に 『チベット』, 訳書に 『モンゴル人民革命党略史』 『共和国概史』 ほか多数。 【参考文献】 ・『チベット潜行十年』,1982年 1943年10月, 当時21歳の木村氏は, モンゴル人巡礼者ダワ・サンポと名乗り, 内モンゴルを出発している。中央アジアに潜入し, ソ連経由で蒋介石に流れていた支援ルートを調査する予定だった。 現地での行動は困難を極め, 結局, モンゴル経由でチベットを目指すことになった。しかし, ラサに到着した1945年9月の時点で, すでに日本は敗戦を迎えていた。 絶望感に陥った木村氏は, プンツォク・ワンギャルという若者に出会い, 共感することになる。 【参考文献】 ・『侵略に気づいていない日本人』, 2018年,著者:ペマ・ギャルポ 参考外部=>Wikipedia(プンツォク・ワンギャル) 参考外部=>wikidata.org (Hisao Kimura) 参考外部=>風の旅行社(素晴らしいチベット本の紹介シリーズ) 参考外部=>Wikipedia(西川一三) 【サイト内の主な著書】 ・『チベット潜行十年』, 著者:木村肥佐生 |
|||||||||
●キャスリーン・ゴリガー ( Kathleen Goligher ) (1898〜?);memory ![]() 彼女は自分の家で, 7人の家族と 交霊会 を開いた。 エンジニア(心霊現象研究家でもある)の ウィリアム・ジャクソン・クロフォード(William Jackson Crawford) は, キャスリン(当時16歳)の霊能力を調査し, 彼女は エクトプラズム(ectoplasm) を生み出し, テーブルを空中に持ち上げたと主張した。 しかし, 1921年に物理学者のエドマンド・エドワード・フルニエ・ダルベ(Edmund Edward Fournier d'Albe)は, 彼女(当時の名はレディ・G・ドナルドソン(Lady G. Donaldson))の霊能力はペテンであると主張した。 【参考サイト】 ・「En.Wikipedia (Kathleen Goligher)」 参考外部=>En.Wikipedia (Edmund Edward Fournier d'Albe) ウィリアム・ジャクソン・クロフォード(William Jackson Crawford)博士 は, 1914〜20年の間, 毎週のようにゴリガー家の私的交霊会に出席していたが, 特に1919〜20年はクロフォード博士がゴリガー家の人たちを対象として, エクトプラズム の研究に多くの成果をあげることができた時期であった。 このゴリガー・サークル(Goligher Circle)のメンバーは, ゴリガー氏, 娘4人, 息子1人, 義理の息子1人から構成されていた。なかでも娘のキャスリン(1898年生まれ)の霊能は優れて強力であり, 彼女の コントロール(スピリット・ガイド) も博士の研究に協力的であった。 交霊会は, ゴリガー家あるいは博士の家で開催され, 薄明るい赤灯下においても, 物理的現象の実験に成功している。 【参考文献】(下記より引用) ・『スピリチュアル用語辞典』【ゴライア・サークル】, 著者:春川栖仙, 2009年 参考外部=>encyclopedia. com (Goligher Circle) ウィリアム・バレット卿(Sir William Fletcher Barrett) も, ゴリガー一家での降霊会に一度だけ参加し, キャスリンの霊能力を目撃している。 彼は, だれも触ったわけでもないのに, テーブルが45センチメートルも浮き上がるのを見たと言っている。そのとき彼は, 上から力いっぱい押しつけてみたが, それができなかったという。 さらにテーブルの上に乗ってみた。しかし, 振り落とされてしまった, と。その後にテーブルは床の上に裏返しになったという。それを持ち上げようとしてみたが, 動きはしなかった。 「床にねじで止められているかのようだった」 と彼は証言している。 【参考文献】(下記より抜粋引用) ・『心霊の世界』【第3章/ ついに科学者が乗り出す】, 著:ロイ・ステマン, 訳:楠田順, 1977年 参考外部=>psyc hictruth. info (Medium Kathleen Goligher. Northern Ireland.) 参考外部=>YouTube (The grand daughter of spiritualist Kathleen Goligher talks to AJ West: never- before- seen photographs!) 参考外部=>books. google. co.jp (THOUGHT- FORMS AND HAL LUCINATIONS) 参考外部=>en cyclopedia. com (Crawford, William Jackson (1881-1920)) |
|||||||||
●キャスリーン・マーデン ( Kathleen Marden ) (?〜); ![]() 彼らの亡きあと, バトンを渡された研究者は, MUFON のアブダクション研究主任, キャスリーン・マーデンである。 マーデンは, ヒル夫妻UFO誘拐事件( 1961年 )のベティ・ヒルの姪にあたる。 彼女は, この事件の専門家であり, スタントン・フリードマン(Stanton Terry Friedman) との共著 『誘拐! ヒル夫妻のUFO体験(Captured! : the Betty and Barney Hill Ufo Experience)』(2007年)を出版した。 ニューハンプシャー大学で文学士号を取得し, 同大学とシンシナティ大学の大学院に通った。教師やソーシャル・ワーカーとして働いたのち, UFO誘拐事件の研究に着手する。 また, 全米で講演を行い, アメリカやカナダ, イギリスのラジオやテレビ番組にも出演し, アブダクションをテーマとする記事を多数執筆している。 【参考文献】 ・『アメリカ大統領はなぜUFOを隠し続けてきたのか』【第13章/ "エイリアン・アブダクション" 宇宙人による人類誘拐事件】, 著者:ラリー・ホルコム, 訳者:安納令奈, 2015年 公式サイト=>kathleen- marden. com 参考外部=>YouTube(UFO Disclosure with Kathleen Marden) 参考外部=>tantor.com(Kathleen Marden) 参考外部=>ufo congress. com (Kathleen Marden) |
|||||||||
●キース・トンプソン ( Keith Thompson ) (1954〜); カルフォルニア在住のフリー・ジャーナリスト。季刊誌 「リヴィジョン」 の顧問編集者。 関心の中心は文化的イマジネーション。 「ニュー・エイジ」 誌に掲載した, 詩人ロバート・ブライのインタビューで注目を集めた。 【参考文献】 ・『UFO事件の半世紀』, 1998年 参考外部=>コトバンク(ロバート ブライ) 参考外部=>KIRKUS(angels and Aliens) 【サイト内の主な著書】 ・『UFO事件の半世紀』, 著:キース・トンプソン, 訳:小林等 |
|||||||||
●ギュスターヴ・ジュレ ( Gustav Geley ) (1868〜1924);memory ![]() この分野の研究を選んだ彼は, 医学関係の同僚たちから反対され, また, その偏見に悩まされた。 国際心霊現象研究所(パリ)(Institut Metapsychique International in Paris)の部長をつとめ, 多くの超常現象といわれるものについて, 自分の詐術防止実験室を使って研究した。 彼の指示にしたがって, フラネック・クルスキー(Franek Kluski) は, 霊の手, 足, 顔などの蝋型を作製することに成功している。 この作品自体さえ, 詐術によって作ることは不可能であるが, さらに, パラフィンに特製の色素やコレステリンなどを秘密裡に混入させて真偽を確認するなど, 念を入れたもので, 最も優れた霊能現象の証しの一つであると評価されている。 ステファン・オッソヴィェツキーとの実験では, 透視能力, 物質化現象, 発光現象などの研究を行なったが, とくに発光現象では, つよいオゾン臭が, しばしば認められることを指摘している(1921年)。 同様に エヴァ・C(Eva Carrière) の, とくに物質化現象について, 集中的に調査している(1917〜18年)。 彼は, 死後個性の存続, 生まれ変わり(再生), 死後世界との交信が, 可能なことなどを事実であるとして認めていたが, 対外的には慎重な態度を貫き通した。『無意識から意識へ(De l'Inconscient au Conscient)』(1919年)をはじめ, 数冊の心霊関係の著書を執筆している。 【参考文献】(下記より引用) ・『スピリチュアル用語辞典』【ジュレイ博士、ギュスターヴ】, 著者:春川栖仙, 2009年 ⇒・Wikipedia(ギュスターヴ・ジュレ) ⇒・Wikipedia(英語版;Gustav Geley) 参考外部=>psi- encyclo pedia. spr.ac.uk (Gustave Geley) 参考外部=>encyclo pedia. com (Geley, Gustav (1868-1924)) 参考外部=>occult- world.com(Gustave Geley) 参考外部=>ecured.cu (Gustave Geley) |
|||||||||
く | |||||||||
●日下実男(くさかじつお) (1926〜1979);memory ![]() 昭和44年退社し, フリーとなる。 宇宙関係の著書や子供向けの科学読み物を執筆。 日本宇宙旅行協会副会長をつとめた。 【参考サイト】 ・「コトバンク(日下実男)」 ⇒ ・Wikipedia(日下実男) 参考外部=>Diarylp6ac4. hatenablog. com(「絵ときSF もしもの世界」(日下実男)) ・『宇宙のカタストロフィ』, 1979年, 著者:G・L・ヴァーシュウァ, 訳者:日下実男 ・『ノンフィクション地球SOS大異変がやってくる』, 1977年, 監修:日下実男, 文:舟木よしひろ, 構成:小林隆 |
|||||||||
●久保田八郎(くぼたはちろう) (1924〜1999);memory ![]() 1961年に, アダムスキー氏主催の 「世界GAP(Get Acquainted Program = 知らせる運動)」 組織網の日本代表となり, 「日本GAP( 1999年12月解散)」 を設立。その生涯をGAP活動とUFO研究に捧げた。 (出典;『ムー』2004年9月号(No.286),日本GAP秘蔵のUFO写真公開!/久保田真理) 参考外部=>Wikipedia(ジョージ・アダムスキー) 参考外部=>gasite.org (GAsite) 参考外部=>gasite.org(空飛ぶ円盤の秘密 T.ベサラム/久保田八郎訳) 参考外部=>adamski.jp(久保田八郎先生について) 【サイト内の主な著書】 ・『7つの謎と奇跡』, 1981年 ・『ルールドの奇跡』, 1984年 |
|||||||||
●クライド・トンボー ( Clyde William Tombaugh ) (1906〜1997);memory ![]() イリノイ州の生まれ。彼は独学で学問を続け, 1926年には初めて天体望遠鏡を自作した。その後2年の間に2基の天体望遠鏡を自作して, 彼自身の腕を磨いた。 これらの望遠鏡で観察した火星と木星の記録を, アリゾナ州フラッグスタッフのローウェル天文台に送ったところ, その力量が認められ天文台に雇われることとなった。 1930年2月18日に冥王星を発見し, 一躍時の人となった。 1932年にはカンザス大学に入学。1936年に学士号, 1939年に修士号を取得した後, 再びローウェル天文台に戻った。 戦後,天文台の財政難のため, ローウェル天文台に戻れなかった彼は, 1946年から, ニューメキシコ州のホワイトサンズ・ミサイル実験場で9年間働いた後, 1955年から1973年に引退するまで, ニューメキシコ州ラスクルーセスのニューメキシコ州立大学で教員を務めた。 引退後はニューメキシコ州立大学のトンボー基金のため, アメリカとカナダで講演に奔走した。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(クライド・トンボー)」 ニューメキシコ上空に, 1948年の秋に出現した, 謎の 「緑の火球」 は, 年々夜空に出現し, 1951年には最高潮に達し, 9個の目撃が報告された。 目撃者には, 冥王星の発見者, クライド・トンボー博士がいる。博士は, 1949年8月に, ニューメキシコ州ラスクルーセスで6から8個の緑色の光体群を目撃した。 (サイト内:「クライド・トンボー博士UFO目撃事件」参照) 【参考文献】(下記より抜粋引用) ・『宇宙よりの来訪者』, 著:ロイ・ステマン, 訳:久保田八郎,1977年 ⇒・Wikipedia(英語版;Clyde Tombaugh) 参考外部=>ufo daigaku. web. fc2. com (Clyde William Tombaugh) 参考外部=>UFO事件簿(冥王星) 参考外部=>britannica. com(Clyde Tombaugh) 参考外部=>nm space museum. org(Clyde W. Tombaugh) |
|||||||||
●クラレンス・ケリー・ジョンソン 【ケリー・ジョンソン】 ( Clarence Leonard "Kelly" Johnson ) (1910〜1990);memory ![]() 1932年に, 航空工学の修士号をミシガン大学で取得したジョンソンは, ロッキード社に入社して, 航空機技術者として頭角を現す。 第二次世界大戦後は, スカンクワークスで数々の航空機開発計画に参加した。いずれも尖った特徴を有する機体で世界最高水準の性能を有していた。 彼は空軍の官僚的な体質とは反りが合わず, 度々衝突していたと伝えられる。 軍用機だけではなく, 民間機の開発も手掛けた。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(クラレンス・ケリー・ジョンソン)」 1933年に22歳でロッキード(現ロッキード・マーチン)に入社したケリー・ジョンソンは, ナチスドイツのジェット機に対抗すべく, 1943年に極秘開発チームを結成した。 当初の設計室には異臭が漂っており, 当時の人気マンガに出てくる, 古革靴や腐敗物を原料とする密造酒工場 「スコンクワークス」 から 「スカンクワークス」 の名前が取られた。 現在では, 同社の先進開発プログラム(ADP)を指す名前だが, "怪しげな研究部門" というイメージは今も色濃く残る。 【参考文献】 ・『週刊プレイボーイ(2019年1月14日号)』,【「スカンクワークス」75年史, 文:世良光弘】 ⇒・Wikipedia(英語版;Kelly Johnson (engineer)) 参考外部=>ニコニコ大百科 (ケリー・ジョンソン) 参考外部=>Wikipedia (スカンクワークス) 参考外部=>mixi (クラレンス・ケリー・ジョンソンコミュの設計思想) 参考外部=>YouTube (Kelly's Spy Planes) 参考外部=>Geni (Clarence L. "Kelly" Johnson) |
|||||||||
●クリストファー・メロン【クリス・メロン】 ( Christopher Karl Mellon ) (1957〜); ![]() 彼は以前, 米国上院情報問題特別委員会のスタッフディレクターを務めていた。 【参考サイト】 ・「En.Wikipedia(Christopher Mellon)」 2020年4月に, ペンタゴン(米国防総省)が公開した3本のUFOビデオを, 最初にリークしたことで有名。 【参考文献】 ・『ムー(NO.490)』【UFOとUAPアメリカ軍の機密情報公開!!; 文:並木伸一郎】, 2021年 参考外部=>linkedin.com (Christopher Mellon) 参考SMS=>twitter.com (Christopher K. Mellon) 参考外部=>YouTube (Christopher Mellon on military's UFO encounters) 参考外部=>YouTube (What Former Intelligence Secretary Christopher Mellon Thinks of Bob Lazar) 参考外部=>history.com (Unidentified: Inside America's UFO Investigation ) |
|||||||||
●黒沼健(くろぬまけん) (1902〜1985);memory ![]() ピーター・フルコスやジーン・ディクソンの存在, レムリア大陸にムー大陸, ピラミッドの呪いやUFOも, 氏の本から知識を得ることができた。 (出典;『スナミちゃんの超能力研究室』/ 著者:角南攻) ⇒ ・Wikipedia(黒沼健) 参考外部=> PAGE ON (鮎川哲也・黒沼健そして『ウルトラQ』) 参考外部=> 考えるための書評集 (『世界の神々と性』 黒沼 健) 【サイト内の主な著書】 ・『予言と怪異物語』, 1964年 ・『恐怖と戦慄物語』, 1971年 |
|||||||||
●黒井文太郎(くろいぶんたろう) (1963〜); ![]() 横浜市立大学国際関係課程卒業後, 講談社に入社する。 講談社時代は, 週刊誌フライデーの編集に携わる。その後は, ニューヨークを拠点にジャーナリストとして活動した。 その後, 戦場カメラマンとしてモスクワ, カイロを拠点に, 内戦中のサラエボ市内やコンントラに日本人初取材を行う等, 精力的に活動した。 国際インテリジェンス(情報機関および諜報活動)専門誌として, 『ワールド・インテリジェンス』 誌を発刊。自ら編集長に就任する。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(黒井文太郎)」 参考外部=>Wikipedia (軍事研究 (雑誌)) 参考外部=>twitter. com (黒井文太郎) 参考外部=>YouTube (【ハイライト】News X vol.16 ゲスト:黒井文太郎 (2018年12月18日放送)) 【サイト内の主な著書】 ・『プーチンの正体』, 2022年 |
|||||||||
●クロード・ボリロン ( Claude Maurice Marcel Vorilhon ) (1946〜); ![]() 1973年12月13日に, フランス中部のクレルモン・フェランで異星人とコンタクトして以来, 異星人から託されたメッセージを人々に知らせる運動に専念するようになる。 自分の体験を著作として出版する一方, マデク(人類の創造主エロヒムを歓待する運動)という団体を設立。 マデクはラエリアン・ムーブメントと改称され, 世界的な活動をしている。 【参考文献】 ・『聖書と宇宙人』, 1980年 参考外部=>Wikipedia (ラエリアン・ムーブメント) 参考外部=>raelian.com (What's new?) 【サイト内の主な著書】 ・『聖書と宇宙人』, 著:クロード・ボリロン,訳:中村省三/ 遠山峻征/ 増野一郎 ・『地球人は実験室で創られた』, 著:クロード・ボリロン, 訳:安土桃子 ・『真実のメッセージ』, 1987年 |
|||||||||
●クーリック博士 レオニード・クーリックの項を参照 |
|||||||||
●グラディス・レナード ( Gladys Osborne Leonard ) (1882〜1968);memory ![]() オリバー・ロッジ(Oliver Joseph Lodge) などの心霊研究家は, 彼女と霊の交信が行なわれたことを確信していたが, 懐疑的な研究者は, レナードのトランス・コントロール(trance control)が, 解離性同一性障害(dissociative identity disorder)のケースであることを確信していた。 【参考サイト】 ・「En.Wikipedia (Gladys Osborne Leonard)」 グラディス・レナードは, イギリスの著名な入神霊媒で, 英国心霊科学会(British College of Psychic Science)の設立者ジェイムズ・マッケンジー(James Hewat Mckenzie)は, 交霊実験会で満足な結果を得て, 1915年に彼女を オリバー・ロッジ(Oliver Lodge)卿 に推薦した。 ロッジ卿は彼女との実験会を通じて, 子息レイモンド(Raymond)と, 初めて交信することができた。 1818年には, SPR(心霊現象研究協会) で73回の実験会を行なったが, その信頼性は決して揺らぐことはなかった。 トーマス師は, 亡夫の霊魂の協力を得て, 種々の実験を試みて成功しているが, それらの中でも書物試験と新聞試験はよく知られている。 インド人の少女霊 「フィーダ(Feda)」 は, 彼女の コントロール(スピリット・ガイド) である。 【参考文献】(下記より引用) ・『スピリチュアル用語辞典』【レナード夫人、グラーディス・オスボーン】, 著:春川栖仙, 2009年 参考外部=>encyclo pedia. com(British College of Psychic Science) 参考外部=>En. Wikipedia (James Hewat McKenzie) グラディス・レナードは, オリバー・ロッジ(Oliver Joseph Lodge) の息子, レイモンド(Raymond)と最初の交信を行ない有名になった。レイモンドは, 第一次大戦で戦死したのだった。 また, ウィリアム・バレット(William Fletcher Barrett) とともに, 心霊実験にたずさわったほかに, 彼の著作に大きな貢献をした。 彼女の力は, 夫によって高められたといわれている。 【参考文献】(下記より引用) ・『心霊の世界』【第8章/ ふるい分けられた証拠】, 著:ロイ・ステマン, 訳:楠田順, 1977年 参考外部=>psi- encyclo pedia. spr.ac.uk (Gladys Osborne Leonard) 参考外部=>psi- encyclopedia. spr.ac.uk (Medium ship and Multiple Personality) 参考外部=>encyclo pedia. com (Leonard, Gladys Osborne (1882-1968)) 参考外部=>psychictruth. info (Medium Gladys Osborne Leonard. UK) 参考外部=>encyclo pedia2. the free dictionary. com (Leonard, Gladys Osborne (1882-1968)) 参考外部=>YouTube (The Complete Gladys Osbourne Leonard) |
|||||||||
●グラハム・ベスーン ( Graham Bethune ) (?〜); ![]() 1951年2月に輸送機(R5Dロードマスター)を操縦中に, カナダのニューファンドランド沖でUFOに遭遇した。 (サイト内:「グラハム・ベスーンUFO遭遇事件【ガンダー事件】」参照) グラハム・ベスーン中佐は, 最高機密取扱許可を持つ退役海軍中佐である。軍では要人輸送機長を務め, ワシントンDCからの高官や民間人のほとんどを輸送した。 中佐は, 2001年5月に開かれたディスクロージャー公聴会で, 1951年のUFO遭遇事件について証言をした。 【参考文献】 ・『ディスクロージャー』【米国海軍中佐グラハム・ベスーンの証言】, 著:スティーブン・M・グリア, 訳:廣瀬, 2017年 参考外部=>COMMANDER GRAHAM BETHUNE UFO SIGHTING | UNO-UFO (wordpress.com) |
|||||||||
●グリエルモ・マルコーニ ( Guglielmo Giovanni Maria Marconi ) (1874〜1937);memory ![]() 1909年, 無線通信の発展に貢献したとして, フェルディナント・ブラウンとともにノーベル物理学賞を受賞した。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(グリエルモ・マルコーニ)」 参考外部=>Wikipedia(フェルディナント・ブラウン) グリエルモ・マルコーニとトーマス・エジソン(Thomas Alva Edison)は, 二人とも電波の手段を通して, まだ見たこともないような接触ができるようにしたいと考えていた。 1920年エジソンは, 死んだ人々と接触をはかるための手段を考えるのに, 忙しかった。彼はラジオの周波数である短波と長波の間に, あの世とこの世のテレパシーが, 接触し得る可能性が秘められていると信じていた。 一方のマルコーニは, 1937年に死去するまで, 霊界からの声を受信することを目的に, 高度に複雑な仕掛けを作るのに打ちこんでいた。敬虔(けいけん)なカトリック信者であった彼は, 十字架のキリストの言葉を記録したいと, 懸命だったようである。 【参考文献】(下記より引用) ・『心霊の世界』【第6章/ 霊媒と機械】, 著:ロイ・ステマン, 訳:楠田順, 1977年 参考外部=>Wikipedia(トーマス・エジソン) ⇒・Wikipedia(英語版;Guglielmo Marconi) 参考外部=>otonano kagaku. net (稲妻を操る男、グリエルモ=マルコーニ。) 参考外部=>ktymtskz.my. coocan.jp (W グリエルモ・マルコーニ - 無線電信) 参考外部=>gendai.ismedia. jp (20世紀を動かした発明家…「無線開発の父」マルコーニが生まれる) 参考外部=>世界史の窓y-history.net (マルコーニ) 参考外部=>nobelprize. org (Guglielmo Marconi Biographical) 参考外部=>historydaily. org (Guglielmo Giovanni Maria Marconi, 1st Marquis of Marconi FRSA: Inventor Of Long-Distance Radio) |
|||||||||
●グレイ・バーカー ( Gray Barker ) (1925〜1984);memory ![]() 1950年代初めから, UFOを追跡してきたベテラン研究家。 出版社ソーサリアン・プレスの社長で, グレイ・バーカーズ・ニューズレターの編集者を兼ねた。 また, グレイ・バーカーは フランク・エドワーズ と親密な関係にあった。 【参考文献】 ・『UFOと宇宙(NO.85)』(「UFOの対地球戦略・総合分析」17, ブラックメンの示威行動), 1982年 ・『MJ-12の謎と第18格納庫の秘密』, 1990年 ウィストバージニア州在住のUFO研究家として知られていたグレイ・バーカーは, 科学合理主義のUFO研究家たちが, "眉つばもの" として, 取り合わないようなUFO事件に好奇心を抱き, 偏見を持つことなく研究をしていた。 彼がUFO研究を始めた1950年代という時代は, UFOや怪物の類を取り上げることは, 信用を失いかねない時代で, 絶対のタブーであった。これらを研究対象にすることは, 宇宙人に会った! と主張するコンタクティー同様に, イカれた人間と見なされる風潮にあったのである。 だがバーカーは, ジョン・キール(John Alva Keel) と同じく, そうした妖しげなジャンルに, 異様な興奮を覚えてしまい, タブーを犯して研究を行ったのである。 彼は, 科学絶対主義者でもなければ, イカれたUFO教の教祖でもなかった。この両極端の真ん中に, UFOの本質が隠されていると感じていたのである。 【参考文献】下記より抜粋 ・『UFO最後の真実 異次元に広がる超文明世界の謎』【第7章/ 際限のない死の連鎖 現われた3人の黒服の男】, 著者:浜田政彦, 2009年 ⇒・Wikipedia(英語版;Gray Barker) 参考外部=>GAsite (宇宙人の死体はこうして回収された) 参考外部=>clarksburg library.org (Gray Barker UFO Collection) 参考外部=>YouTube (UFO Road Trip #1: The Gray Barker Archive and Vintage 'UFO' cases) 参考外部=>YouTube (Lost Creek UFO) |
|||||||||
●グレゴリー・サリバン ( Gregory Sullivan ) (1977〜); ![]() ニューヨーク生まれ, 2003年から日本に在住。2007年にアメリカの隠された聖地アダムス山で, 宇宙とのコンタクト・スイッチが起動された体験を持つ。 2010年にJCETI(日本地球外知的生命センター)を設立。日本のこれまでの 「宇宙人」 や 「UFO」 といった概念を書き換え, 全く新しい宇宙観を根付かせる活動を展開。 日本各地で世界共通のコンタクト法 「CE-5」 を500回以上行っており, 約5000名の方が実際にETコンタクトを体験している。また, 宇宙機密情報を公開する 「ディスクロージャー」 の分野を日本で初めて展開, 代表する研究も行っている。 【参考文献】 ・『非認可の世界 世界最大の秘密の暴露』, 著:スティーブン・M・グリア, 編:スティーブ・アレン, 編集協力:グレゴリー・サリバン, 2021年 参考外部=>jceti.org (JCETI代表 グレゴリー・サリバン) 参考外部=>YouTube (JCETI グレゴリーサリバン) 参考外部=>minakoro. com (グレゴリーサリバンの妻や家族は?UFOや宇宙人はやらせ!?【レベチな人】) |
|||||||||
●グレース・ロッシャー ( Grace Rosher ) (?〜1980);memory ![]() 彼女の霊的な 自動書記 能力は, 彼女の婚約者のゴードン・E・バーディック(Gordon E. Burdick)を失った後に, 発現したものでした。 (サイト内: 「グレース・ロッシャーの自動書記」 参照) やがて, 他の霊からの自動書記での多くのメッセージが続き, グレース・ロッシャーは, この現象は, 死後も生命が続くことを認識させる手段になると考えた。 ロッシャーは, スピリチュアリスト ではないため, 当時教会の精神的・霊的研究のフェローシップの秘書であったG・モーリス・エリオット(G. Maurice Elliot)牧師に指導を求めた。 エリオット牧師は, 手書き文字の専門家のF・T・ヒリガー(FT Hilliger)の助けを借り, 生前のバーディックの文字とを比較した。最初は懐疑的であったヒリガーは, 自動筆記されたものは, バーディックの本物の文章と非常に類似していることを述べた。 その後ロッシャーは, 母親, 父親, 3人の姉妹, 1752年に亡くなった親戚など, 他の多くのメッセージを自動書記で生み出した。 また, 有名な科学者であった ウィリアム・クルックス卿 からのものであるとの自動書記を, 彼の生前の文字と非常によく似た文字で生み出した。 ロッシャーの自動書記の特徴は, 筆記パッド上にある彼女の手の人差し指の関節上にゆるく置いたペンが筆記することでした。 彼女はペンを握ってはいませんが, ペン先は迅速かつ知性的に動いてメッセージを筆記しました。 グレース・ロッシャーは, 1980年7月に亡くなりました。 【参考サイト】 ・「encyclo pedia. com (Rosher, Grace (d. 1980))」 参考外部=>gotsc.org (Automatic Writing The Medium ship of Grace Rosher) 参考外部=>newworld encyclo pedia. org (Automatic writing) 参考外部=>british- miniatures 20c. blogspot. com (Rosher, Grace - portrait of Edward VIII) |
|||||||||
け | |||||||||
●ケイティー・キング(スピリット・ガイド) ( Katie King ) 霊媒 の フローレンス・クック(Florence Cook) の 降霊 時に現われるクックの スピリット・ガイド(spirit-guide;支配霊)。 スピリット・ガイド(支配霊)は, その霊媒が降霊(交霊)をする際に, まずその霊媒にのり移りる。そして, 実際に交霊したい霊を仲介してくれる。 ケイティー・キングは, フローレンス・クックの霊媒としての異常なまでの才能により, 全体像の霊姿(れいし)として現われた。ケイティー・キングと名乗ったその霊は, 霊媒のフローレンス・クックとあまりにも顔が似すぎていた。 【参考文献】 ・『心霊の世界』【第3章/ ついに科学者が乗り出す】, 著:ロイ・ステマン, 訳:楠田順, 1977年 ⇒・Wikipedia(英語版;Katie King (spirit)) ■ケイティー・キングについての詳細(サイト内) =>怪奇事件集(ケイティー・キングの不可思議) |
|||||||||
●ケイ・ミズモリ(水守啓) (?〜); ![]() 多数の著書と訳書がある。 【参考サイト】 ・「サイエンス・ライター/フリージャーナリスト「水守 啓(ケイ・ミズモリ)」の公式ホームページ」 (keimizumori. com) 参考外部=>水守 啓 (ケイ・ミズモリ) 公式ブログ (fc2.com) 【サイト内の主な著書】 ・『今も地球を癒し続けるプレアデス科学の謎』, 著者:フレッド・ベル / ブラッド・スタイガー, 訳:ケイ・ミズモリ, 1996年 ・『地底世界人は本当に存在した』, 著者:ティモシー・グリーン・ベックリー, 訳:ケイ・ミズモリ, 2010年 ・『新しい宇宙時代の幕開け@,A』, 著者:ジョン・B・リース, 訳:ケイ・ミズモリ, 2012年 |
|||||||||
●ケネス・アーノルド ( Kenneth A. Arnold ) (1915〜1984);memory ![]() 事件当時, アーノルドはアイダホ救難飛行隊のメンバーで, アダ郡航空民兵団の飛行副団長であった。 事件後, アーノルド氏が, この物体の形状を, 「コーヒー皿(ソーサー)のようだ」 と表現したことから, 「空飛ぶ円盤」 という名称が定着し, アーノルド氏は 「空飛ぶ円盤」 の言葉の生みの親といわれる。 彼は, この目撃談を 『The Flying Saucer as I Saw It』 という, 16ページの写真入りパンフレットにまとめている ( 1950年 )。 また, この事件後も 「モーリー島事件」(1947年) の調査に関わっている。 この調査は, 依頼雑誌社の編集者 レイモンド・パーマー 氏との共著で 『The Coming Of The Saucers 』という本にしている ( 1952年 )。 その後, 彼は何年間もひそかにUFOを徹底的に研究したのち, 1955年に, その物体は, 実はある種の生命エネルギーであって, 絶対にふしぎな宇宙船などではない, と述べた公開状を発表した。 【参考文献】 ・『地球ロマン(復刊2号)』【資料・空飛ぶ円盤】 ・『宇宙よりの来訪者』 ・『UFO超地球人説』 =>・Wikipedia (英語版;Kenneth Arnold) 参考外部=> Wikipedia (ケネス・アーノルド事件) ![]() (★レイモンド・パーマーとの共著である,『The Coming of The Saucers』) |
|||||||||
●ケネディ大統領 ジョン・F・ケネディの項を参照 |
|||||||||
●ケリー・ジョンソン クラレンス・ケリー・ジョンソンの項を参照 |
|||||||||
●ケロッピー前田(前田亮一) (1965〜); ![]() 様々な身体改造を, 日本に紹介している。 【参考サイト】 ・「Hatena Keyword (ケロッピー前田)」 Twitter => ケロッピー前田 参考外部=>美学校 (「死とリリシズム」) |
|||||||||
●ゲオルギイ・グルジェフ (1866〜1949);memory ![]() ギリシャ系の父とアルメニア系の母のもとに, 当時ロシア領であったアルメニアに生まれ, 東洋を長く遍歴したのちに, 西洋で活動した。 20世紀最大の神秘思想家と見なされることもあれば, 怪しい人物と見なされることもあるというように, その人物と業績の評価は, さまざまに分かれる。 【参考サイト・文献】 ・「Wikipedia(ゲオルギイ・グルジェフ)」 ・『注目すべき人々との出会い』, 著:G・I・グルジェフ, 監修:棚橋一晃, 訳:星川淳 参考外部=>グルジェフの 「超人思想」の謎 参考外部=>tropel. fc2web. com (■グルジェフ) 【サイト内の主な著書】 ・『注目すべき人々との出会い』, 1981年 |
|||||||||
こ | |||||||||
●小池壮彦(こいけたけひこ) (1963〜); ![]() 歴史上の事件の分析を通じて, 日本の暗部と宿命にメスを入れている。 【参考文献】 ・『怪奇事件の謎』, 著者:小池壮彦 公式サイト⇒怪奇探偵チャンネル 【サイト内の主な著書】 ・『怪奇事件の謎』, 2014年 |
|||||||||
●小泉源太郎(こいずみげんたろう) (1929〜); NHK新聞, NHKグラフ編集等を経て翻訳家として活躍する。 ジェームズ・チャーチワード(James Churchward) の著書や古代文明関連についての翻訳が多い。 【参考文献】 ・『ムー大陸』,1977年 参考外部=>松岡正剛の千夜千冊 (失われたムー大陸) 【サイト内の主な著書】 ・『ムー大陸』, 著者:ジェームズ・チャーチワード, 訳:小泉源太郎 |
|||||||||
●小泉悠(こいずみゆう) (1982〜); ![]() 東京大学先端科学技術研究センター専任講師。 ロシアの軍事・安全保障政策を専門とする。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(小泉悠)」 参考外部=>【ウクライナ侵攻1年】小泉悠氏「プーチン失脚でも終わらない可能性」 - YouTube 参考外部=>spf.org(小泉悠) 参考外部=>jnpc.or.jp(会見リポート) 参考外部=>nikkei.com(小泉悠) 【サイト内の主な著書】 ・『現代ロシアの軍事戦略』, 2021年 |
|||||||||
●高坂克己(こうさかかつみ) 【高坂剋魅・高坂和導】 (1947〜2002);memory ![]() たくさんのペンネームを使いわけ, UFOの飛び方からエイリアンの考え方まで次々と書物を発表した。UFOオタクの草分け的人物。数多くのUFO研究会を立ち上げ, UFOの呼び寄せなどを行った。 ジョージ・アダムスキー 氏を尊敬していた。 (出典;『スナミちゃんの超能力研究室』/著者:角南攻) 【サイト内の主な著書】 ・『竹内文書世界を一つにする地球最古の聖典』, 著者:高坂和導, 2008年 |
|||||||||
●小谷太郎(こたにたろう) (1967〜); ![]() 東京大学理学部物理学科卒。専門は宇宙物理。博士(理学)。理化学研究所, NASAゴダード宇宙飛行センターなどの研究員を経て, 大学教員。 【参考文献】 ・『知れば知るほど面白い不思議な元素の世界』,著:小谷太郎 ⇒・Wikipedia (小谷太郎) 参考外部=>JUNGLE* LIFE (Vol.11: 宇宙物理学者 小谷太郎さんとの夢とロマンと重力波と素粒子あふれる対談の巻) 【サイト内の主な著書】 ・『知れば知るほど面白い不思議な元素の世界』, 2016年 |
|||||||||
●コナン・ドイル アーサー・コナン・ドイルの項を参照 |
|||||||||
●小松左京(こまつさきょう) (1931〜2011);memory ![]() 知的な関心は学問と文化のすべてに亘り, 驚くべき量と質の情報回路をその頭脳に畳み込んだ, <知の化身> である。 民俗学博物館の創立に尽くしたりもしている。 【参考文献】 ・『生命をあずける(分子生物学講義)』,1979年 ⇒・Wikipedia(小松左京) 【サイト内の主な著書】 ・『地球が冷える異常気象』, 著:小松左京ほか, 1974年 ・『生命をあずける(分子生物学講義)』, 著:渡辺格+小松左京, 1979年 |
|||||||||
●コリン・ウィルソン ( Colin Wilson ) (1931〜2013);memory ![]() 16歳で学校をやめ, 様々な職についた後, 1954年から文筆活動を本格的に始める。 『アウトサイダー(The Outsider)』(1956年), 『宗教と反乱(Religion and the Rebel)』(1957年), 『精神奇生体(The Mind Parasites)』(1967年), 『オカルト(The Occult: A History)』(1971年) など多数の著書がある。 また, 講演家としても, ラジオやテレビのタレントとしても有名である。 【参考文献】 ・『神秘と怪奇』,1977年 ⇒・Wikipedia (コリン・ウィルソン) ⇒・Wikipedia (英語版;Colin Wilson) 参考外部=>内田樹の研究室 (コリン・ウィルソン 『アウトサイダー』 文庫版解説) 参考外部=>the guardian. com (Colin Wilson: 'The Occult was a kind of awakening') 【サイト内の主な著書】 ・『神秘と怪奇』, 著:コリン・ウィルソン, 訳:安田洋平, 1977年 ・『時間の発見』,編著:コリン・ウィルソン, 訳:竹内均, 1982年 ・『三人の超能力者の話』, 著:コリン・ウィルソン, 訳:中村保男, 1975年 |
|||||||||
●コンスタンティン・ラウディヴ ( Konstantin Raudive ) (1909〜1974);memory ![]() 彼は, 海外で広く学び, 後に カール・ユング(Carl Jung) の研究生になった。 ソビエトが1944年に, ラトビアを再占領した後の亡命中には, スウェーデンのウブサラ大学(University of Uppsala)で教鞭を執った。 ラウディヴは生涯, 超心理学(parapsychology)を学び, 特に来世(afterlife)の可能性に興味を持っていた。 彼とドイツの超心理学者(parapsychologist)の ハンス・ベンダー(Hans Bender) は, EVP(electronic voice phenomena;電子音声現象)についての調査を行ない, ラウディヴは1971年に, EVPに関する本, 『Breakthrough』 を出版した。 【参考サイト】 ・「En.Wikipedia (Konstantins Raudive)」 今は故人となったコンスタンティン・ラウディヴ博士は, フリードリヒ・ユルゲンソン(Friedrich Jürgenson) の神秘的で異常な事件を聞き知ってから, 自分も独自な実験に着手した。 彼は, まずマイクロホンがついている簡単な録音機から, 特別に設計した複雑な電子装置のついたものまで, さまざまな技術を動員して実験に備えた。この科学の英知を総動員したことは, まさに興味深いところである。 1968年には, なんと7万余りにも及ぶ事例を録音しているが, その年(1968年)に出版した自分の著書 『突破作戦(Breakthrough)』 で, この成果についてふれている。この本は, 1971年にアメリカとイギリスでも出版されたが, このときは, もともとの題名であった 『聞こえざる声を聞く(Unhörbares wird hörbar)』 とされた。 ラウディヴ博士の仕事が, 公にされたことから, 霊声の現象は "ラウディヴの声" と呼ばれるようになった。「10分間のうちの1回の録音で, 約200人の霊声が入っていたこともありました」 と, ラウディヴ博士は語ったことがある。 【参考文献】(下記より抜粋引用) ・『心霊の世界』【第6章/ 霊媒と機械】, 著:ロイ・ステマン, 訳:楠田順, 1977年 参考外部=>asahi-net. or.jp (コンスタンティン・ラウディヴ) 参考外部=>Wikipedia (電子音声現象) 参考外部=>el-aura.com (亡くなった人と会話する人たち〜EVP(電子音声現象)の始まり) 参考外部=>el-aura.com (亡くなった人と会話する人たち〜EVP(電子音声現象)を世界に広めたラウディヴ) 参考外部=>会長日記blog.livedoor.jp(霊界について) 参考外部=>cariosutea. exblog. jp (EVP(Electronic Voice Phenomena:電子音声現象)) 参考外部=>cabinet magazine. org (Carl Michael von Hausswolff, assisted by M. S. C. Harding) 参考外部=>timenote. info (Konstantins Raudive) |
|||||||||
●近藤千雄(こんどうかずお) (1935〜2012);memory ![]() 1981年と1983年に英国を訪問。著名霊媒, 心霊治療家に会って親交を深めた。 【参考文献】 ・『ジャック・ウェバーの霊現象』(新装版), 2015年 ⇒・Wikipedia(近藤千雄) 参考外部=>ひとりごと,ぶつぶつ (近藤先生のこと) 参考外部=>Glass Ageのスピリチュアルエッセイ (前世について〜近藤千雄さんを偲んで) 【サイト内の主な著書】 ・『心霊の次元』, 著:ナンドー・フォドー, 解説:近藤千雄 ・『ジャック・ウェバーの霊現象』, 著:ハリー・エドワーズ, 監修:梅原伸太郎, 訳:近藤千雄 |
|||||||||
●近藤宗平(こんどうそうへい) (1922〜2014);memory ![]() 京都大学理学部(実験原子核物理専攻)卒業。国立遺伝学研究所勤務等を経て, 1963年に大阪大学医学部放射線基礎医学教授となる。物理学から遺伝学,基礎医学にまで転進した。 国際環境変異原・がん原防護委員会委員, 日米原爆放射線線量再評価委員会委員等を努める。 【参考文献】 ・『人は放射線になぜ弱いか』, 著:近藤宗平 ⇒・Wikipedia(近藤宗平) 参考外部=>金融日記 (人は放射線になぜ弱いか、近藤宗平) 参考外部=>安心安全科学アカデミー (放射線は少し浴びたほうが健康によい) 【サイト内の主な著書】 ・『人は放射線になぜ弱いか』, 1985年 |
|||||||||
●コンノ・ケンイチ(こんのけんいち) (1936〜2014);memory ![]() 独自の 『空間物理』 をとなえ, 「相対性理論」 「ビッグバン宇宙論」 に異論を唱えることで有名である。 【参考文献】 ・『NASAアポロ計画の巨大真相』 ⇒・Wikipedia(コンノケンイチ) 【サイト内の主な著書】 ・『UFO大予言』, 1984年 ・『ケネディ暗殺とUFO』, 1989年 ・『月はUFOの発進基地だった!』, 1992年 ・『ビッグバン理論は間違っていた』, 1993年 ・『NASAアポロ計画の巨大真相』, 2002年 ・『フォトンベルトとファティマ大預言』, 2007年 ・『死後の世界を突きとめた量子力学』, 2010年 ・『ビッグバン宇宙論は根幹が間違っていた』, 2011年 |
|||||||||
●コールマン・ヴォン・ケビュツキー ( Colman von Keviczky ) (1909〜1998);memory ![]() ICUFON(国際UFO星間宇宙船研究ネットワ-ク) の代表を務めた。 また, ケビュツキー氏は1966年以降, 国連においてUFO研究を開始させるために, 精力的な活動を続けた。 元ハンガリー帝国軍人で, 軍事科学技術の専門家であったが, 第二次大戦後米国に帰化した。 1966年当時, 国連公報局に勤務していたケビュツキー氏は, 当時のウ・タント国連事務総長に, UFO問題を国連で取り上げるよう進言した。 しかし, 米国市民権を得ていた彼は, 米国政府の圧力により, ある日突然, 国連公報局の職場から解雇されてしまったという。 【参考文献】 ・『UFOと宇宙(NO.32)』,1978年(国連で採択されたUFO問題の真相!, 文:冨川正弘) 参考外部=>it. wikipedia (Colman Von Keviczky) 参考外部=>sites.google. com (KEVICZKY CÁLMÁN) 参考外部=>YouTube (Colman von Keviczky Performance 1. ) |
|||||||||
●五井昌久(ごいまさひさ) (1916〜1980);memory ![]() 祈りによる世界平和運動を提唱した。 【参考サイト】 ・「Wikipedia(五井昌久)」 参考外部=>白光真宏会公式サイト 参考外部=>月の国からのひとりごと (十一月の自然 五井昌久) |
|||||||||
●五島勉(ごとうべん) (1929〜2020);memory ![]() 1973年に著した 『ノストラダムスの大予言』(祥伝社刊) は, 発行からわずか3か月で, 100万部を突破するほど売れ, ノストラダムス・ブームをまき起こした。 ⇒・Wikipedia(五島勉) 参考外部=>afaf.co.jp (【奇書】『ノストラダムスの大予言』を解説「1999年7の月恐怖の大王が空から降ってくる」) 【サイト内の主な著書】 ・『ノストラダムスの大予言』, 1973年 ・『ツングース恐怖の黙示』, 1977年 ・『運命周期律』, 1977年 ・『ファティマ・第三の秘密』, 1981年 ・『2000年5月5日』, 1984年 ・『幻の超古代帝国アスカ』, 1985年 ・『宇宙人謎の遺産』, 1990年 ・『聖徳太子「未来記」の秘予言』, 1991年 |
|||||||||
●ゴードン・クレイトン ( Gordon William Creighton ) (1908〜2003);memory ![]() 外交官, 公務員でもあった。 フライングソーサーレビュー誌 の編集も務めた。 【参考サイト】 ・「FLYING SAUCER REVIEW (Gordon Creighton 1908 - 2003 Edtor of FSR)」 参考外部=>ufo archives. blogspot. com (Gordon Creighton and the FSR archives) 参考外部=>GASite (真実であったアダムスキーの体験 第2話) |
|||||||||
「人物紹介」ページ索引欄
|
Copyright (c) 2011-2023. Minoru Oomiya |