![]() |
当サイトで参考にしたUFO関連本一覧![]() |
「UFOと宇宙」NO.41〜NO.50まで | 詳細 | |
●『UFOと宇宙』No.41![]() |
☆『UFOと宇宙』No.41(1978年12月号) 発行所:ユニバース出版社 1978年12月発行: 編集:武田益尚 【カラー】 ●冨川正弘のホットレポート/"UFO先進国"グレナダ ・列島上空を飛ぶ未確認物体 ●エジプト宇宙考古学遺跡の旅 ●大ピラミッド秘密トンネル探査隊の実験報告/水脈探知棒は反応した! ●シリーズPLANET(4)/火星 ●写真で見る宇宙開発の歩み(3) ◎グレナダ国のゲーリー首相再び国連総会で,UFO演説 (文:冨川正弘./ニューヨーク在) ◎UFOの元祖/荒井欣一氏にインタビュー (インタビュー:編集長(武田益尚)) ◎大ピラミッドはアトランティスの記念碑だ! (文:久保田八郎) ◎大実験・ピラミッドの地下トンネルを探る! (文:斎藤守弘) |
◎ブックプラザ ◎ブラジルの牧師が宇宙人の指示で農夫に! (文:矢追純一) ・この眼で見た現代の怪奇(12) ◎【総集編UFOスペシャル'78】 ・1//私の選んだ今年の三大UFOニュース ・2//三大ニュースと私のひとこと ・3//国内UFO事件マップ ・4//UFOブームマスコミの反応 ・5//アメリカの研究動向 ・6//国内研究総ファイル ・7//今年出たUFOの本 ◎米空軍の第3種「回収」とは何か? (文:冨川正弘) ◎日本の科学者に問う(完) (文:森脇十九男) ・UFO目撃レポート ◎目前の宇宙植民計画スペースコロニー(完) (文:T・A・ヘッペンハイマー,訳:遠山峻征) ◎愛読者コンタクト広場 ◎あなたと私のUFO・不思議体 ◎蚤の市 |
●『UFOと宇宙』No.42![]() |
☆『UFOと宇宙』No.42(1979年新年号) 発行所:ユニバース出版社 1979年1月発行: 編集:武田益尚 【カラー】 ●スイスにメイヤー氏を訪ねて ●私は20センチの距離で宇宙人を見た ●日本にもあった『万里の長城』(武内裕) ●シリーズPLANET(5)/金星 ●写真で見る宇宙開発の歩み(4) ◎スイス・コンタクトのメイヤー氏を現地訪問 (文:安田正人) ・真実の情報を求めて−女性宇宙人との会見者に聞く ◎小学校上空にUFO−生徒80名が目撃!! (文:内野恒隆) ・先生も校庭にとび出した,館林市立第5小学校 ◎UFOと遭遇!?セスナ機消息を絶つ (文:中村省三) ・オーストラリア現地取材情報から,事件の真相を追う ◎私は20センチの距離で宇宙人を見た(1) (文:矢追純一) ・埼玉県狭山市のアマチュア無線家が体験した深夜の出来事 |
◎情報パック ◎UFO時評 ◎UFOその現状と展望 ・BIG4;新春スペシャル討論会 (荒井欣一/南山宏/韮澤潤一郎/ 並木伸一郎) ◎UFOと宇宙哲学(文:久保田八郎) ◎またも起こったUFOによる人間誘拐 (文:高梨純一) ・レイチェル・ジョーンズ夫人の場合) ◎旅先でよくUFOを目撃・今村良樹さん (インタビュー:編集長武田益尚) ◎ブックプラザ ◎君の超能力をテストする! ◎テレパシ研究の新戦略(上) (文:阿基米得) ・レムリアからの贈り物 ◎サイエンスアラカルト ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎コミック『天敵』【前篇】(石森章太郎) ◎愛読者コンタクト広場 ◎あなたと私のUFO・不思議体験 ◎蚤の市 |
●『UFOと宇宙』No.43![]() |
☆『UFOと宇宙』No.43(1979年2月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年2月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ・光体,東京上空を通過 ●プレアデス星団のUFOと着陸跡 ・名古屋上空を飛行する未確認飛行物体 ●国連特別政治委員会でUFO実写フィルム上映 (報告:冨川正弘) ●写真で見る宇宙開発の歩み(5) ◎反響をよんだ科学者の証言(冨川正弘) ・国連特別政治委に,UFO新決議案提出−グレナダ ◎スティーブ・ホワイティング氏に聞く ・来日した米ジョージ・アダムスキー財団理事 (インタビュー:編集部,訳:赤尾泉) ◎アダムスキー体験の科学的裏付け (文:韮澤潤一郎) ◎世界の女性予言者'79年を見る (文:中岡俊哉) ◎宇宙人に会った少年のはなし(編集部) ・地球向け情報システム"サムジーラ"とは− |
◎編集部インタビュー ・"ボクは実は聖者になりたかった" −横尾忠則 ◎シャンバラと「世界の帝王」(文:武内裕) ・シャンバラへの招待 ◎UFO時評 ◎超多重宇宙のナゾ(文:斎藤守弘) ・ブラックホールとホワイトホール ◎チャールズ・フォートのふしぎな世界(3) (文:中村省三) ◎ブックプラザ ◎私は20センチの距離で宇宙人を見た(2) ・逆行催眠でよみがえった宇宙人の記憶 (文:矢追純一) ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎サイエンスアラカルト ◎テレパシ研究の新戦略(下)(文:阿基米得) ◎北野恵宝大僧正録音の"宇宙人の声"が,レコードに,真偽をめぐり討論会大荒れ ◎コミック『天敵』【後篇】(石森章太郎) ◎読者コンタクト広場 ◎UFO目撃レポート ◎蚤の市 |
●『UFOと宇宙』No.44![]() |
☆『UFOと宇宙』No.44(1979年3月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年3月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●雲に隠れるリング状物体 ●世界最後の謎 ●ハイネック博士来日,本誌単独インタビュー ◎コンディション・グリーン ◎アレン・ハイネック博士に聞く (インタビュー:編集部) ・突然来日したUFOの世界的権威に単独インタビュー ◎ソ連のUFO研究と未公開情報 (文:ウラジミール・G・アザザ, 訳:増野一郎/赤尾泉) ・ソ連科学アカデミー研究員による講演記録 ◎人民日報にUFO登場 (文:恒炎,訳:城端三郎) ・中国にみるUFO観 ◎"御覧!台湾的幽浮"(文:洪荒) ・台湾のUFO研究家による異色レポート ◎1975年9月9日の目撃事件詳細 (文:C・ペリエ,訳:大西淳子) ・フランスの小さな村で,ある夜一人の農夫が,謎の飛行物体に出会った。 |
◎コールマン・ケビクツキー氏の爆弾文書 (文:冨川正弘) ・衝撃報告/国連各国代表に配布された米政府の機密資料 ・ケビクツキー氏のUFO写真鑑定 ◎20光年宇宙マップの謎(文:斎藤守弘) ・近太陽系空間をさぐる ◎UFO飛行装置【森沢浄氏が現在試作中】 ◎UFO時評 ◎ブックプラザ ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎サイエンス・ニューズフロント 【カラー】 ●UFO ALERT(冨川正弘) (常設のUFO展示場,ミネアポリスにオープン) ◎UFOは味方か敵か(読者論壇) ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO不思議体験,UFO目撃情報, 文通,UFOファン,イラスト,BAZAR) ◎ウィリアム・ハーマンの体験 (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:赤尾泉/勝見務/増野一郎) ・史上最長のUFOストーリー |
●『UFOと宇宙』No.45![]() |
☆『UFOと宇宙』No.45(1979年4月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年4月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●コンピュータ分析によるUFO映像 ●CIAのUFO秘密文書公表される ●パルテノン神殿は幻のピラミッドだった ●オーストラリアテレビ局が機上から捕捉 ◎CIAが秘密UFO資料公表 (文:冨川正弘) ・激しい法廷闘争に終止符,GSW勝訴! ◎ソ連都市上空を通過した未確認物体 (文:ヘンリー・グリス,訳:増野一郎) ・ソ連UFO情報第2弾 ◎オーストラリアテレビ局が機上から捕捉 (文:矢追純一) ・現地完全報告1 ◎日本の研究家4人とアレン・ハイネック博士おおいに語る (出席者:荒井欣一高梨純一/ 並木伸一郎/岡本譲治) ◎UFO飛来を予言する老女 (文:平田留三) ・現地レポート−広島 |
◎パルテノン神殿は見えないピラミッドだ (文:斎藤守弘) ・大推理! ◎コンディション・グリーン ◎UFO時評 ◎ブックプラザ ◎4月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎サイエンス・ニューズフロント ◎天体の音楽地球の音楽(文:阿基米得) ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) 【カラー】 ●金星に到着した地球からの使者 ◎【編集部総力立体特集】金星 ●神話と伝説にみる金星 (文:武田益尚) ●コンタクティーの金星報告 (文:内野恒隆) ●現代科学の金星最新レポート (文:中村省三) ●近未来金星改造人類移住計画 (文:エードリアン・ベリー,訳:本誌) ◎コンピュータ分析によるUFO映像 (文:ウェンデル・スティーブンス,訳:本誌) ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通, UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.46![]() |
☆『UFOと宇宙』No.46(1979年5月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年5月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●ボイジャー1号がとらえた木星と4大衛星 ・アルゼンチンにソンブレロ型飛行体 ・ピレネー山脈上空に巨大な物体出現 ・湖面に映えるUFOの影 ●ソ連宇宙飛行士アレクセイ・レオーノフの宇宙イラスト ◎モンゴル上空の超高速飛行物体で中ソ両軍衝突! (報告:ファン・ノルベルト・コムテ) ◎フランス政府のUFO調査報告書がまとめた結論 (報告:テレンス・ディキンソン) ◎米空軍が極秘調査した最新UFO事件 (報告:冨川正弘) ・CIA・米空軍・米国務省が機密解除したUFO文書 ◎独占掲載/CIA公表資料第1弾 ・CIA公表資料の衝撃的内容完全訳出 ◎レーザー光線による超精密写真分析 (文:ラルフ・ホーキンズ,訳:湯川日出夫) ◎ヒル夫妻誘拐事件の当事者,ベティ・ヒル未亡人にインタビュー (インタビュー:ジェローム・クラーク, 訳:西尾理英子) ◎UFO実写フィルムへの科学的接近 (文: 矢追純一) |
◎コンディション・グリーン ◎5月のUFOカレンダー(並木伸一郎) 木星大接近生きている衛星イオ (文:斎藤守弘) ◎スコリトン・ミステリー(文:日高実男) ・ジョージ・アダムスキーは帰ってきたのか ◎サイエンス・ニューズフロント ◎カラーで見る海外UFOブックス (写真・解説:北山弘) ◎満月に急増する自殺,出産,犯罪 (文:ティモシー・ハックラー,訳:森マリ) ・科学は”月伝承”の正しさを証明した ◎ロドファー・フィルムに激しく反論する (文:高梨純一) ・岡本譲治くんの支持説への疑惑 ◎ピラミッドの幾何学的考察 (投稿:太田明) ・その生体への影響をさぐる ◎ハイネック博士を批判した天文学者の転向論文 (文:ゲリット・バーシュール, 訳:遠山峻征) ◎考察UFOの起源(1) (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:増野一郎) ◎UFO時評 ◎ブックプラザ ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.47![]() |
☆『UFOと宇宙』No.47(1979年6月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年6月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●金星の温度と大気を見る (NASAの探査機が送り届けてきた画像) ●銀色の未確認物体,神戸上空をはげしく飛行 (会社員が8ミリカメラにとらえる) ・低空飛行する葉巻型物体(アルゼンチン) ・ヨットの上から撮影(ウルグアイ) ・ハワイ上空に四角形の飛行体 (ハワイ・カウアイ島) ◎北アフリカUFO事件,米国務長官へ秘密報告 (文:冨川正弘) ・モロッコにおける目撃事件を追う ◎1976年,CIAの秘密研究 (文:冨川正弘) ・アメリカ政府が機密解除したUFO文書(その3) ◎ノストラダムスの第三次世界大戦詳細予言 (文:レニ・ノーバーゲン,訳:尾下英雄) ◎女流研究家ルー・チンシュタークのUFO研究論 (訳:関根克己) ・UFO研究でなによりも重要なのは,人間の想像力だ。 ◎ニュージーランドUFOはホンモノ(文:冨川正弘) ・ニュージーランドUFO最終回答(その1) ◎管制官が重要証言(文:矢追純一) ・ニュージーランドUFO最終解答(その2) ◎UFOと電磁効果(文:池田隆雄) ・UFO接近にともなって,しばしば奇妙な現象がひき起こされる。 ◎コンディション・グリーン ◎UFO時評 |
◎大オリオン星座の謎(文:斎藤守弘) ・天文学最前線/天然の星組立て工場 ◎考察UFOの起源(2) (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:増野一郎) ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎サイエンス・ニューズフロント ◎【カラー】映画『エイリアン』 ・今世紀最大のSF宇宙サスペンス大作 ◎特集/UFO発展途上国の最新情報 ●ロケットの父,ヘルマン・オールベルトとの対談〈西ドイツ〉 (編:エドワード・J・バブコック/ ティモシー・G・ベッコリー,訳:森マリ) ●地球の極移動とオーソテニー〈ニュージーランド〉 (文:ハンク・ヒンフェラー,訳:原一男) ●鉄のカーテンと太古宇宙人〈ソビエト〉 (編:エドワード・J・バブコック/ ティモシー・G・ベッコリー,訳:森マリ) ●UFO着陸地点直線理論〈ベルギー〉 (文:エドガー・サイモンズ,訳:勝見務) ●オタワに謎の落下物〈カナダ〉 (報告:オタワ新科学クラブ, 訳:島影ふじえ) ●史上最大のUFO目撃報告〈メキシコ〉 (編:エドワード・J・バブコック/ ティモシー・G・ベッコリー,訳:赤尾泉) ●検閲を抜けたUFO事件簿〈ブラジル〉 (文:エリディオ・ヘルナンデス, 訳:関根克己) ◎6月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎ブックプラザ ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.48![]() |
☆『UFOと宇宙』No.48(1979年7月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年7月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●ベティ・アンドレアソン夫人に独占インタビュー (UFOにさらわれ奇妙な世界へ行った女性) ●SF宇宙大作『エイリアン』の世界 ●世界のユニークなUFO研究誌 ●ユニバース出版社主催,宇宙考古学遺跡めぐりの旅へのお誘い ◎外宇宙から帰還した女性ベティ・アンドレアソン (インタビュー:冨川正弘) ◎奈良市内で超接近目撃発生! (報告:林一男) ◎UFO推進装置全図解考察 (文:ジャン=ピエール・プティ,望月信子) ・科学するフランス ◎新たな科学的討論の道 (文:P・A・スターロック/J・B・カールソン, 訳:扇平秋雄) ・スタンフォード地球外文明研究集会 ◎考察UFOの起源(3) (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:増野一郎) ◎UFO時評 ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎7月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎超大型特集/世界UFO研究誌論文集 ●状況評価報告IUR発刊にあたって (文:J・アレン・ハイネック,訳:島原みどり) ●正しい感情は,肉体的苦痛の最上の予防策 (文:ラッセル・J・フォンウォルト, 訳:久保田八郎) ●UFOテクノートJune-December1978 (文:ジョン・F・シュスラー,訳:小川ヨーコ) |
●FBIがUFO研究者を尋問,書類没収か (文:ブラッド・スパークス,訳:冠郁夫) ●神々の遺伝学的実験/われわれは人口の産物か (文:ウィリアム・ブラウティガン, 訳:望月信子) ●曲がったスプーン,曲がった現実/その物理的側面 (文:フィリップ・クレイトン,訳:大岩良雄) ●ヨーロッパにおけるUFO研究とDUIST (訳:島原みどり) ●科学システムによるUFO探知の歴史 (文:エミール・テシュール,訳:長原清) ●宇宙からの訪問者たち/四つの衝撃的報告 (訳:蒔田圭介) ●宇宙運動の新理論,同極磁力線単向性の排斥力 (文:劉全和,訳:西祥三) ●UFOについて,何をどのように研究するか (文:F・ラガルド,武田勝也) ●UFOインタビュー/ルイジ・ブローリオ (文:クラウディオ・ガッロ,訳:中井恵美) ●アイスランドに進歩的なPSI研究会誕生 (文:ソースティン・グドジョンソン, 訳:原一男) ●米空軍調査機関に消されたUFO目撃報告 (文:平田留三) ●真実/宇宙意識を啓発するテレパシックな感知力 (文:久保田八郎) ●JSPS第1級UFO資料ファイルNO.2 ”甲府事件”われわれを震撼させた放射能 (文:雲英恒夫) ●スペース・ブラザーズの文明がもたらすもの (文:韮澤潤一郎) ●人々の関心をかきたてたソ連のアングラ文書 (文:高梨純一) ●ウラニデス=空飛ぶ円盤搭乗員の重力観 (文:清家新一) ◎読者のコンタクト広場(声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.49![]() |
☆『UFOと宇宙』No.49(1979年8月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年8月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●驚異の世界/木星とその衛星たち ●カラー映画でとらえたウラニウム原子の像 ・尾をひく光体を連続撮影 (日没後の伊豆半島上空) ●『銀河鉄道999』 ('79年最高のSFアニメーション話題大作) ◎UFO軍事秘密兵器/謀略説をめぐって (出席者:赤間剛/南山宏/ 竹内裕) ◎イギリス議会上院で史上初のUFO討議 (文:河井正康/森脇十九男) ◎巨大ブーメラン東京を低空飛行 (文:矢追純一) ・日本UFO事情 ◎ソ連のUFO研究界では今− (文:杉森康二) ◎太陽系新地図(Part1)(文:斎藤守弘) ・惑星天文学最前線 ◎新説/北米大陸は日本人が発見した! (文:志水一夫) |
◎続・聖書と宇宙人<連載再開第1回> (文:クロード・ボリロン,訳:遠山峻征) ◎新展開みせたウゥリアム・ハーマン事件 (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:小川ヨーコ/鎌田三平) ・続報/史上最長のUFOストーリー ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎読者投稿 ●UFO秘密兵器説を撃墜する (文:大田原治男) ●UFO問題は科学の対象たりうるか (文:大田原治男) ●UFO飛行装置再考(文:森沢浄) ◎考察/UFOの起源(第4回) (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:増野一郎) ◎コンディション・グリーン ◎UFO時評 ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎8月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.50![]() |
☆『UFOと宇宙』No.50(1979年9月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年9月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●第10回全米UFOシンポジウム,サンフランシスコで開催 ●皆既日食のロケット観測 ●『メテオ』'79年最大のSF(サイエンス・ファクト)超大作 ◎日本のUFO研究家50人(その1) ◎新たなデザインとエンジンでSSTが再浮上する! (文:ジム・シェフター,訳:中村省三) ◎宇宙人の死体はこうして回収された (文:グレイ・バーカー,訳:久保田八郎) ◎全米UFOシンポジウム報告,会場をゆり動かした研究発表 (冨川正弘) ・いまや世界中のUFO研究家が注目するようになったMUFONの全米UFOシンポジウム ◎ニュージーランドUFO事件完全詳報 (文:ブルース・マカビー,訳:冨川正弘) ◎世界超心理学会報告(文:韮澤潤一郎) ・今年,「世界宗教超心理学会」は大会会場を海外に移した。 ◎王選手のいとこが宇宙人と遭遇 (文:矢追純一) ・民家の庭先にUFOが着陸,不気味な生きものが目撃者の前を横切った− |
◎拝啓,ジミー・カーター殿(文:河井正康) ・伊豆下田にカーター大統領を求めて ソ連のUFO研究界では今− (文:杉森康二) ◎太陽系新地図(Part2) (文:斎藤守弘) ・最新科学シナリオ/木星と衛星イオとの不思議な関係 ◎科学の異端児ウィルヘルム・ライヒ博士のオルゴン・エネルギー(上) (文:河井正康) ◎日本のUFO研究家50人(その2) ◎惑星運動に支配される人間生活 (文:ラス・アイドラー,訳:井上篤夫) ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎9月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎続・聖書と宇宙人<連載再開第2回> (文:クロード・ボリロン,訳:遠山峻征) ◎考察/UFOの起源(最終回) (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:増野一郎) ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
「UFOと宇宙」NO.51〜NO.60まで | 詳細 | |
●『UFOと宇宙』No.51![]() |
☆『UFOと宇宙』No.51(1979年10月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年10月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●PSIテキサス山中の科学観測基地 (UFOとの交信をめざす) ●常識を越えた世界,超高圧への挑戦 ●離陸をまつNASAの2兆円計画 ◎テキサスで学んだ米UFO研究の最先端 (文:北島弘) ・UFO・USAツアー帰国レポート ◎UFO科学観測基地の全貌 (文:冨川正弘) ・PSI(プロジェクト・スターライト・インターナショナル) ◎キミの超能力をテストする (文:P・H・アボリーノ,訳:小川ヨーコ) ◎宇宙人がメルボルンを集中観測か (文:ジョージ・アラフーゾス,訳:望月信子) ・宇宙人はメルボルンを偵察活動のPターゲットに選んだのだろうか。なぜか工場地区のガスタンク上空にしつこく出現するUFO。 ◎超能力画家,海後人五郎 (文:矢追純一) ・宇宙人の見えざる手に導かれるまま,不思議な抽象画を次々と制作する画家が,この日本にいた! |
◎日本の"見えない大学" ・覆面インタビュー/X教授にきく。UFO研究科学者グループの現況。 (インタビュー:宮本春雄) ◎現代科学の異端児ウィルヘルム・ライヒ博士のオルゴン・エネルギー(完) (文:河井正康) ◎星々より愛をこめて (文:レイモンド・ドレイク,訳:藤間弘道) ・はるかな昔,宇宙からやって来た神々は,地球の人類とさまざまな形で交流した。 ◎ロドファー・フィルムを推理する(上) (文:志水一夫) ・その謎は本当に解けたのか ◎太陽系の辺境で起きたカタストロフィ (文:斎藤守弘) ・太陽系新地図PARTV ◎ブックプラザ ◎奇妙きまわりない超高圧の世界 (文:ジョウン・ウィレンツ,編訳:鎌田三平) ◎コンデション・グリーン ◎サイエンス・ニュズフロント ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎続・聖書と宇宙人<連載再開第3回> (文:クロード・ボリロン,訳:遠山峻征) ◎UFO世論調査を分析する(文:多田光邦) ◎10月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.52![]() |
☆『UFOと宇宙』No.52(1979年11月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年11月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●パイオニア11号土星最接近 (新しい環と衛星を発見) ●大気現象(『生きている惑星地球』より) ●院展画家,仙台で巨大光体を目撃 ●追憶アダムスキー (「日本GAP」一行,デザートセンター訪問) ◎アメリカ.,ヨーロッパにUFO事件を追う (文:矢追純一) ・海外UFO事情追跡レポート ◎ソ連第一線科学者の爆弾宣言,米ソ共同の宇宙サルベージ大作戦 (文:ヘンリー・グリス,訳:蒔田圭介) ◎追憶アダムスキー(文:久保田八郎) ・デザートセンター訪問記 ◎完成した”UFOライブラリー” ・世界に類のない”UFOライブラリー”が,荒井欣一氏の尽力でついに日本に誕生した。 ◎シリーズ・スーパー・サイエンティスト(第1回) カール・セーガン(文:井上篤夫) ◎ウンモ星人ミステリーとはなにか (文:日高実男) ・地球人とはまったく異る宇宙観をもった"ウンモ星人"が地球に来ている。 ◎世界UFO事情を斬る! 【米誌『オムニ』より転載】 (文:ハリー・レベルソン,訳:矢沢潔 |
◎コンディション・グリーン ◎サイエンス・ニューズフロント ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎UFOプロフェシー(1) 地球磁極移動計画 (文:アーサー・シャトルウッド,訳:増野一郎) ◎謎の宇宙岩石テクタイト(文:斎藤守弘) ・天文学最前線 ◎ロドファー・フィルムを推理する(完) (文:志水一夫) ・その謎は本当に解けたのか ◎日本の"見えない大学"(その2) ・覆面インタビュー/X教授にきく。 (インタビュー:宮本春雄) ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎ブックプラザ ◎11月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎特集/UFO発進星ゼータ・レティキューリ ●熱意と努力で発見した円盤の根拠地 ●知的生命を探索するための天文学基礎知識 ●科学者たちによるフィッシュ仮説の検討 ●きわめてユニークなゼータ・レティキューリ ●批判と回答−シェーファー対フィッシュ ●2つのマップの相似度をめぐる専門的論争 ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.53![]() |
☆『UFOと宇宙』No.53(1979年12月号) 発行所:ユニバース出版社 1979年12月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●UFO墜落を見た男 (海外UFO事件追跡レポート) ●UFO Photos The World Over ◎全米の科学者・技術者の61%がUFOを"信じる" 【『インダストリアル・リサーチ/ディベロップメント』誌1979年7月号より】 (訳:冨川正弘) ◎UFOがパトカーと衝突?ミネソタ州で警官が意識を失う (冨川正弘) ◎UFO学の権威,ジェームズ・ハーダー博士訪問記 (文:林文偉,訳:平川弘志) 【『科技世界』より】 ◎世界一のUFO記者ボブ・プラットに聞く (本誌編集部) ・ナショナル・エンクワイアラー誌のUFOジャーナリスト ◎UFOの墜落を見た男に直撃 (文:矢追純一) ・海外UFO事情追跡レポート ◎世界不思議物語 【リーダーズ・ダイジェスト社刊『世界不思議物語』より】 ◎永久機関? エマ・モーターの秘密を知る男 ・編集部インタビュー(まとめ:内野恒隆) ◎永久機関? エマ・モーターの設計図公開 (文:多田光邦) |
◎シリーズ・スーパー・サイエンティスト(第2回) アイザック・アシモス(文:井上篤夫) ◎フィラデルフィア実験とは何か(文:日高実男) ◎コンディション・グリーン ◎サイエンス・ニューズフロント ◎考察/円盤光線(文:柳瀬光男) ・謎の光への科学的アプローチ ◎投稿/ロドファー・フィルム論争(文:高梨純一) RFについての私見に対する志水一夫君の批判にに答える ◎UFOプロフェシー(2) 時計の停止と宇宙文字 (文:アーサー・シャトルウッド,訳:増野一郎) ◎続・聖書と宇宙人<連載再開第4回> (文:クロード・ボリロン,訳:遠山峻征) ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎ブックプラザ ◎省三おじさんのUFOイングリッシュ (文:中村省三) ◎12月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎読者のコンタクト広場 (声,UFO目撃情報,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.54![]() |
☆『UFOと宇宙』No.54(1980年1月号) 発行所:ユニバース出版社 1980年1月 発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●空港上空を飛ぶ2つのファイアボール(スイス) ●夜のオンタリオ湖を彩る怪光体 ●米民間団体が記者会見,米政府のUFO秘密政策を暴露 ●レーザー光線で新しい写真技術 ●映画「007ムーンレイカー」 ◎世界の予言者,1980年を占う (文:中岡俊哉) ◎スペイン急報/(編集部) 旅客機がUFOに遭遇し緊急着陸! ◎オンタリオ湖はUFOの水中基地か (文:クリティック・ロニー,訳:島影ふじえ) ◎これまで明かされなかった事実/ 米国政府UFOファイル (文:パトリック・ユィージュ, 共訳:冨川正弘・武井洋子) ・『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』掲載の問題論文 ◎ニューヨーク記者会見詳報/米政府のUFO隠ぺい政策暴露 (冨川正弘) ・アメリカの民間UFO研究団体CAUSの顧問弁護士ピーター・ガーステン氏がニューヨークで記者会見 ◎宇宙人の死体を見た男に直撃 (文:矢追純一) ・世界UFO事情追跡レポート |
◎特別座談会/TMとは何か 出席者:ダグ・ヘニング/矢追純一/ ポール・マッソン/久保田洋子 ◎先端科学/ここまできた最新地震予知 (文:ジョージ・アレクサンダー, 訳:久保田八郎) ◎シリーズ・スーパー・サイエンティスト(第3回) 未来を作る男 レイ・ブラッドベリ (文:井上篤夫) ◎古代九州石人族の謎(上) (文:斎藤守弘) ・石人像の磁気異常を発見! ◎コンディション・グリーン ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎1月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎新視点/日本人は海からきた (文:志水一夫) ◎UFOプロフェシー(3) 地球の霊長類を観察する宇宙人 (文:アーサー・シャトルウッド,訳:増野一郎) ◎続・聖書と宇宙人<最終回> (文:クロード・ボリロン,訳:遠山峻征) ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎投稿/高梨さんへ− ロドファー・フィルム再論(志水一夫) ◎読者のコンタクト広場 (声,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.55![]() |
☆『UFOと宇宙』No.55(1980年2月号) 発行所:ユニバース出版社 1980年2月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●人工衛星がとらえた惑星たち ●70年代の掉尾を飾るサンディエゴUFO会議 ●日本初のUFO観測儀試作第1号が完成 ●赤毛のヴィッキー,メキシコ国境誘拐事件 ●スペース・モンスター襲来!1953年アメリカ映画「惑星アドベンチャー」 ◎アダムスキーの高弟にきく(ききて:本誌) ・来日したベルギーGAPのフリッツクロフト夫妻 ◎悪質なデッチ上げか?UFOのフランス青年誘拐騒動 (パリ発+本誌調査) ◎サンディエゴUFO会議/スペシャル・レポート (レポート:林文偉(ポール・ドン), 訳:武井洋子) ◎連載第1回/ J・アレン・ハイネック対談ジャック・バレー 大衆にUFO問題をどう伝えるか ◎赤毛のヴィッキー,メキシコ国境誘拐事件 ・世界UFO事情最新レポート (報告:矢追純一) ◎立体特集/宇宙人総カタログ ●宇宙人の形態のタイプ別分類 ●体の特徴 ●宇宙人のとった態度と行動 ●コンタクティーへのメッセージ ●70年代宇宙人事件簿(志水一夫) ●外国TV番組の宇宙人変遷史(沢野博) |
◎おもしろいライト・フィールド・ストーリー(1) 禁断の惑星(11時45分) (文:ジェームズ・W・モズリー,訳:小川ヨーコ) ◎コンディション・グリーン ◎拡大版サイエンス・ニューズフロント ◎古代九州石人族の謎(下)(文:斎藤守弘) ・中国・中米・九州を結ぶ古代磁気エネルギー王国 ◎鉛筆画集「アデュー・スペース」(画:遠山順二 ◎ブックプラザ ◎シリーズ・スーパー・インテリジェンス(第4回) アメリカを代表する女性予言者 ジーン・ディクソン(文:井上篤夫) ◎続・日本の"見えない大学"(前編) (インタビュー:宮本春雄) ・覆面インタビュー/X教授にきく ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎2月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎UFOプロフェシー(完) 宇宙原理による地球建設 (文:アーサー・シャトルウッド,訳:増野一郎) ◎読者のコンタクト広場 (声,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.56![]() |
☆『UFOと宇宙』No.56(1980年3月号) 発行所:ユニバース出版社 1980年3月 発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●マドリードのUFO (冬の夜空に多数の市民が目撃) ●人工衛星によるリモートセンシング (はるか宇宙から地球を観測する) ●スーパー・フライホイールの世界 ◎アメリカ最大の予言者ジーン・ディクソン '80年代を詳細予言(編集部) ◎沈黙を破ったフランク・フォンテーヌ青年 続報・フランスUFO誘拐事件(編集部) ◎国際協力によるUFO研究 ロンドン会議で飛躍的前進(編集部) ◎墜落円盤事件を追って(文:矢追純一) ・世界UFO事情衝撃レポート ◎フランス国営UFO調査機関"GEPAN"の実態 (編集部,資料翻訳:望月信子) ◎スパイ衛星からX線断層撮影まで 最新リモートセンシング (文:梶原外次) ◎完成! わがUFO観測装置 (文:池田隆雄) ◎怪奇,モーリー島事件とは何か (文:日高実男) ・故障した円盤の破片がつぎつぎに事故を誘発した ◎毎分5万回転のエネルギーパック!! スーパーフライホイールの世界 (文:スーザン・レナースミス,訳:青柳義雄) |
◎アメリカ下院軍事委員会のUFO問題公聴会(上) (訳:河井正康/森脇十九男) ◎連載第2回/ J・アレン・ハイネック対談ジャック・バレー 科学の視点を変える(訳:扇平秋雄) ・世界最高権威2人が語り合う最新ユーフォロジー ◎コンディション・グリーン ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎日本初公開/宇宙人セムジャーゼ語録(1) (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:藤間弘道) ◎UFO UNDERCURRENT(中村省三) ・最近目にした海外UFO界こぼれ話 ◎おもしろいライト・フィールド・ストーリー(2) 金星からロスに来た男(12時10分) (文:ジェームズ・W・モズリー, 訳:小川ヨーコ) ◎シリーズ・スーパー・インテリジェンス(第5回) 大統領より高名な説教家 ビリー・グラハム(文:井上篤夫) ◎続・日本の"見えない大学"(後編) (インタビュー:宮本春雄) ・覆面インタビュー/ X教授にきく−UFO研究科学者グループの現況 ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎3月のUFOカレンダー(並木伸一郎) ◎読者のコンタクト広場 (声,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.57![]() |
☆『UFOと宇宙』No.57(1980年4月号) 発行所:ユニバース出版社 1980年4月 発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●トリック写真を見分ける! (最新コンピューター写真分析) ●空飛ぶX線天文台 (幻の天体をとらえる) ●これが巡航ミサイルの素顔だ (人類が生んだ恐怖兵器) ◎動物虐殺,キャトル・ミューテレィーションに新事実(1) (レポート:矢追純一) ◎ミネソタ情報,UFOとパトカー衝突事件徹底科学調査 (IUR調査局,訳:野矢テツヲ ◎謎の4000万ドル計画"プロジェクト・マグネット" (文:キース・フリッツクロフト,訳:島影ふじえ) ・かつては,カナダもUFOの公式研究を行っていた。 ◎追跡レポート・PART1(訳:鎌田三平) 疾走中のラリー車が空中に吊り上げられた!(アルゼンチン) ◎追跡レポート・PART2 (訳:鎌田三平) 異星人に2度誘拐されたガードマン(イタリア) ◎見えない宇宙を見るX線観測衛星 (文:ジム・シェフター,訳:青柳義雄) |
◎編集部が製作にチャレンジ太陽エンジンは回った! ・太陽追跡装置も成功,ポリエチレンのおかしな性質 ◎UFO研究家のための放射線測定学入門 キミにもできる放射能検出(文:大谷淳一) ◎連載第3回/ J・アレン・ハイネック対談ジャック・バレー UFO研究の波及効果(訳:扇平秋雄) ・世界最高権威2人が語り合う最新ユーフォロジー ◎コンディション・グリーン ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎アメリカ下院軍事委員会のUFO問題公聴会(下) (訳:河井正康/森脇十九男) ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎異色のUFO研究グループ 「アペロ」機関誌より紹介 あるUFO研究家(古山晴久氏)の講演録 ◎日本初公開/宇宙人セムジャーゼ語録(完) (文:ウェンデル・スティーブンス, 訳:藤間弘道) ◎おもしろいライト・フィールド・ストーリー(3) 失われたUFOフィルム (文:ジェームズ・W・モズリー,訳:小川ヨーコ) ◎遂に完全に解けた,ロドファー・フィルムの真相 (文:高梨純一) ◎読者のコンタクト広場 (声,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.58![]() |
☆『UFOと宇宙』No.58(1980年5月号) 発行所:ユニバース出版社 1980年5月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●わが太陽系の家族たち (太陽と,そのまわりを回る地球の8兄弟) ●飛行機工場のミス (前進翼ジェット登場) ●『スター・トレック』 (あの「宇宙大作戦」が映画で再登場! ◎帰国した気鋭ユーフォロジスト 冨川正弘氏に聞く(編集部) ・アメリカ最新UFO事情 ◎密着完全レポート 日本一の超能力少年清田君(1) (文:早瀬勇一/大谷淳一) ◎動物虐殺,キャトル・ミューテレィーションに新事実(2) 牛は放射線を照射された? (レポート:矢追純一) ◎スペイン航空機UFO追跡事件・続報入る!入り乱れる情報に軍部沈黙 (まとめ:編集部) ◎明治・大正時代のUFO記録発見 ・網走測候所の異常現象報告 (文:森脇十九男, 協力:高野均/百瀬直也) |
◎あるフランス人の新説,カッパ・妖精・宇宙人 (文:ジャン・バスティード,訳:島影ふじえ) ◎連載第4回/ J・アレン・ハイネック対談ジャック・バレー アメリカはUFO研究で遅れをとった (訳:扇平秋雄) ・世界最高権威2人が語り合う最新ユーフォロジー ◎おもしろいライト・フィールド・ストーリー(4) 宇宙人に連れ去られた男たち (文:ジェームズ・W・モズリー, 訳:小川ヨーコ) ◎総力特集/太陽系・全知識 ●太陽系・序章 ●太陽(太陽系家族の大黒柱) ●木星(太陽系最大の惑星) ●土星(巨大な環と軽い本体) ●金星(光り輝く美しい惑星) ●火星(乾燥した赤い星) ●水星(恐怖の焦熱地獄) ●天王星(10の輪をもつ巨大惑星) ●海王星(数学が発見した星) ●冥王星(暗い水の世界) ◎コンディション・グリーン ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎読者のコンタクト広場 (声,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.59![]() |
☆『UFOと宇宙』No.59(1980年6月号) 発行所:ユニバース出版社 1980年6月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●デス・バレーをUFOが飛んだ ●四国高松で宇宙人による身体検査事件が発生!? ●米高校生が自力で完成させた太陽発電システム ●愛は人類を救えるか,映画『復活の日』 ◎本誌独占対談 ハワイ大学スイフト教授VS日本のX教授 米政府のUFO優先度 ◎地上にもう晴天はやって来ない! (文:ローウィル・ポンテ,訳:青柳義雄) ・迫り来る地球寒冷化の時代 ◎第三次大戦は米ソ超能力者の戦いになる (文:ジョージ・オールコック,訳:島影ふじえ) ◎最新エネルギー情報 アルコール燃料はガソリンに取って代わるか (文:レイ・ヒル,訳:青柳義雄) ◎特別企画/総括,キャトル・ミューティレーション ●最新動向/FBIも本格的調査を開始 アメリカ全土に広がった"牧場での死" (文:ハリー・レベルソン,訳:望月信子) ●キャトル・ミューテレィーションに新事実(完) 殺された6頭の牛には共通点が− (レポート:矢追純一) ●USA家畜虐殺現場マップ (1977年1月〜1979年8月) |
●UFOによる家畜虐殺の先駆的事件 1頭の馬の怪死で始まったスニピィ・ミステリー (文:日高実男) ◎千葉県松戸市の怪,犬が目の前で消滅した (レポーター:高坂剋魅) ◎密着完全レポート 実験成功!木もプラスチックも透過した超エネルギー 日本一の超能力少年清田君(完) (文:早瀬勇一/大谷淳一) ◎連載第5回/ J・アレン・ハイネック対談ジャック・バレー UFOテクノロジーをどう研究するか (訳:扇平秋雄) ・世界最高権威2人が語り合う最新ユーフォロジー ◎サイエンス・ニューズフロント ◎コンディション・グリーン ◎ブックプラザ ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎UFO目撃には特異日があった! (投稿:大田原治男) ・23日と24日に集中して現われるのはなぜ? ◎おもしろいライト・フィールド・ストーリー(5) 金星から来た偵察円盤 (文:ジェームズ・W・モズリー,訳:小川ヨーコ) ◎ルッペルト元大尉の手記(1) 私は米空軍の公式UFO調査を指揮した (文:エドワード・J・ルッペルト, 訳:醍醐寺雅雄) ◎読者のコンタクト広場 (声,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
●『UFOと宇宙』No.60![]() |
☆『UFOと宇宙』No.60(1980年7月号) 発行所:ユニバース出版社 1980年7月発行: 編集:矢沢潔 【カラー】 ●編集長のUSA日記/アメリカンUFOピープル ●"Fiber Optics(光の電線)"がもたらす通信システム革命 ●映画『スター・ウォーズ』帝国の逆襲 ◎本誌独占インタビュー/ ウェンデル・スティーブンスに聞く (聞き手:編集部,まとめ:中村省三) ◎中国のナンバー2新聞「光明日報」UFOレポートを初掲載! (文:ポール・ドン,訳:山本一吉) ◎中国11大"UFO"目撃報告 (文:公明日報/チンタオ,訳:編集部) ◎特別寄稿/アダムスキー高弟の回顧録 人間ジョージ・アダムスキー(前編) (文:ベルギーGAP代表/キース・フリッツクロフト, 訳:増野一郎) ◎不死に挑む・超科学プロジェクト"X"の中間報告 (文:ジーン・サボイ,訳:鎌田三平) ・人間は何歳まで生きられる可能性をもっているのか。 ◎光パルスが地底・海底を走る (文:ジョン・フリー,訳:相沢篤) ・やってきた驚異の光ファイバー通信時代 ◎興奮の科学考察/反物質・分断された宇宙の謎 (文:黒田源次) |
◎ノーベル賞学者ワトソン博士との会見始末記 (文:高野均) ◎21世紀への壁をぶち破る超推進システム (文:アラン・ホルト,訳:青柳義雄) ・NASA科学者から本誌読者へメッセージ論文 ◎Dr.ハイネックとDr.バレーのUFO自由討論(1) 21世紀への7つのシナリオ(訳:扇平秋雄) ◎編集長のUSA日記(矢沢潔) ◎メタンの海に住む木星の"知的"ミニ生物 (文:斎藤守弘) ・新・科学大予言!太陽系の巨大惑星に生命は存在できる ◎日本UFO事情/(文:矢追純一) 8ミリフィルムは何をとらえたのか?神戸UFO撮影事件を徹底追跡 ◎UFO目撃多発地帯,九州を徹底調査 なぜUFOは九州に集中するのか! (文:秋山京子) ◎おもしろいライト・フィールド・ストーリー(6) コンタクト事件の周辺 (文:ジェームズ・W・モズリー,訳:小川ヨーコ) ◎コンディション・グリーン ◎サイエンス・ニューズフロント ◎ブックプラザ ◎連載/アマチュア物理快説(1) (文:コンノケンイチ) 逆発想による重力の正体 ◎あのロバートソン査問会を再評価する(上) 知的エリートの栄光と挫折(文:渡辺威夫) ◎UFO時評 ◎ホットライン ◎読者のコンタクト広場 (声,文通,UFOファン,イラスト,蚤の市) |
『UFOと宇宙』索引欄
「UFOと宇宙」は,1973年にコズモ出版社(後にユニバース出版社と改名)から,誌名「コズモ」で創刊されたUFO専門誌です。
10号からは誌名を「UFOと宇宙」とし、96号(1983年7月号)まで刊行されました。